2025/09/24
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】トランプ米政権が、保守活動家の銃殺事件を機に左派やメディアへの圧力強化を鮮明にしている。反ファシズムを標ぼうする「アンティファ」を国内テロ組織に指定。政治的主張に基づく国民分断がさらに深刻化しかねないとの懸念が広がっている。
「政治的暴力を拡散、扇動し、合法的な言論を抑圧する」。22日に署名された大統領令は、アンティファの活動をこう非難した。
トランプ大統領は自身の熱狂的支持層「MAGA(マガ)」の代表格であるチャーリー・カーク氏が10日の講演中に殺害された事件を受け、急進左派による活動を制限する考えを表明していた。21日には西部アリゾナ州で行われたカーク氏の追悼式典に出席し、「暴力の大半は左派によるものだ」などと主張した。
バンス副大統領ら高官も左派勢力への圧力を強める意向。米メディアによると、カーク氏の事件を称賛したり、容認したりするような発言やSNS投稿を理由に、国防総省などの職員らが停職や解雇の処分を受けるケースが相次いでいる。
矛先はメディアにも向いている。トランプ氏は自身に否定的な報道をするテレビ局の放送免許取り消しに言及。政権は日本を含む外国報道関係者のビザの有効期間短縮にも乗り出している。
こうした動きに対し、米メディアからは強硬姿勢を警戒する声が上がる。ワシントン・ポスト紙は今回の大統領令が憲法に抵触する可能性があると指摘。専門家の話として、左派全般への弾圧を正当化するために用いられる恐れがあると強調した。
〔写真説明〕「アンティファはテロだ」として批判するプラカード=2019年8月、米オレゴン州ポートランド(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
-
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方