2025/09/27
防災・危機管理ニュース
南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率が見直されたことについて、大きな被害が想定される県の防災担当者らは「確率が変わっても切迫性は変わらない」として、引き続き防災対策を強化していく意向を示した。
和歌山県防災企画課の増本真平企画班長は、見直しで二つの発生確率が示されたことについて「時間をかければ住民に丁寧に説明することはできるが、そうした場面ばかりではない」と指摘。「数字を示すのではなく『高い確率での発生が予想される』などと伝え方を変えていくと思う」と話した。
その上で、「表現ぶりは変わるが、日ごろの備えが必要なことは変わらない。住民に高い意識を持ち続けてもらうためにも引き続き啓発していきたい」と語った。
静岡県の防災担当者は「見直しは重大だが、数字が変化したからといって一喜一憂するわけではない。従来通りしっかりと自助・共助の取り組みなどを伝えたい」とした。高知県の防災担当者も「地震が切迫していることは変わらない。自治体として対策をさらに強化していく」と述べた。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 確率見直しも「切迫変わらず」=南海トラフ沿いの防災担当者
- 通信情報の利用、必要最小限に=サイバー防御、政府が基本方針案
- 南海トラフ地震「60~90%以上」=30年以内の発生確率見直し―不確実性考慮・政府調査委
- 不配達事案、原則公表へ=日本郵便に行政指導―総務省
- TikTok売却を承認=トランプ氏が大統領令
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方