2025/10/10
防災・危機管理ニュース
高速道路に土砂災害を及ぼす恐れのある道路脇の「危険箇所」が、東日本高速道路(NEXCO東日本)、中日本高速道路(NEXCO中日本)、西日本高速道路(NEXCO西日本)の管理する道路で計290カ所あることが10日、会計検査院の調査で分かった。防災への対応にも不備があったとして、検査院は3社に改善を求めた。
3社がそれぞれ策定した「災害点検要領」は、土砂崩れが起きる恐れのある道路脇の斜面など「道路区域外の危険箇所」を選定し、土地を管理する自治体などと協議して防災対策を取るように努めると定めている。
検査院は、3社の計92の道路管理事務所の危険箇所を調べるよう各社に要請。その結果、都道府県が指定する「土砂災害警戒区域」と重複する高速道路では、災害リスクのある道路脇の箇所が約3000カ所あることが分かり、うち290カ所は危険箇所に選定された。
また、72事務所では、危険箇所を把握していながら防災対策に関する協議を実施していなかった。3社は検査院の聞き取りに対し、「防災対策は土地の管理者が実施し、事務所として協議しなくても問題ないという認識だった」などと話したという。
高速道路は交通手段の役割に加え、災害時には住民の避難や救助などに重要なインフラに位置付けられる。通行不能に陥ると、国民生活や経済活動に重大な影響を与える。
3社は「指摘を真摯(しんし)に受け止めている。関係機関と連携を図りながら高速道路の維持管理に努める」などとコメントした。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/25
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方