2025/10/12
防災・危機管理ニュース
チケットや入場・来館日時のオンライン予約を通じ、「並ばない万博」を掲げた大阪・関西万博。しかし、ゲート前や会場内では長蛇の列が目立ち、来場者から不満が噴出した。日本国際博覧会協会や一部のパビリオンは、独自の方式で混雑を緩和して来場者の満足度向上につなげようと試行錯誤したが、なお課題は残った。
今回の万博では、入場自体に予約制を採用。会期終盤にはチケットを持っていても予約できずに入場できない人もいた。協会は9月27日以降、当日券と交換できるようにしたが、1日当たり数百枚にとどまったことから、今度は当日券への引き換えを求める人がゲート前に殺到した。
9府県が出展した「関西パビリオン」は、開幕日から完全予約制を採用し、「並ばない」を実現した。担当者は「熱中症が懸念される暑さの中で、急病人が発生せず良かった」としつつ、「『予約が取れない』というクレームもあった」と課題を口にする。
一方、予約制を採用しない海外パビリオンでは入場規制も行われ、SNSでは「並べない万博」と冷やかすコメントも見られた。
そんな中、メディアアーティストの落合陽一氏が手掛ける「null2(ぬるぬる)」パビリオンでは8月から、予約不要でパビリオン内を立ち止まらず歩いて観覧できる方式を一部で採用した。落合氏は「並ばない万博、並ぶ万博、どちらでも良かったが、熱い思いで来てくれるお客さんを何とかして入れてあげたかった」と話す。
今回の万博について、SOMPOインスティチュート・プラスの岡田豊上席研究員は「『並ばない万博』にこだわった結果、(入場したものの)何もできずに帰る人を増やしてしまった」と分析。「混雑状況に合わせて価格が変動する『ダイナミックプライシング』をもっと大胆に導入すれば良かった」と指摘した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 台風23号、伊豆諸島・青ケ島付近通過=暴風大雨に厳重警戒―気象庁
- 銃撃で4人死亡=米南部
- 揺らぐ秩序、G20の行方は=世界経済の展望、識者に聞く
- 「並ばない万博」実現できず=混雑対策に課題
- 弾薬工場爆発、死者16人か=生存可能性低いとの見方―米南部
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方