2025/10/14
防災・危機管理ニュース
【エルサレム時事】イスラエル国会でのトランプ米大統領の演説は、イスラエル社会にとってパレスチナ自治区ガザでの戦闘に区切りを付ける転機となりそうだ。ガザから「戦後イスラエル」へと国民の関心は移り、イスラム組織ハマスの奇襲を許したネタニヤフ首相の退陣を求める動きも活発化するとみられる。
「今こそ、戦場でのテロリストに対する勝利を中東全体の平和と繁栄という究極の目標につなげる時だ」。トランプ氏は演説でこう強調し、和平実現を訴えた。「イスラエルは武力によって得られる全てのものを勝ち取った」とも述べ、終戦に向けた機運の醸成を図った。
ハマス壊滅を至上命令としてきた極右政党に連立政権の命運を握られているネタニヤフ氏は、和平合意後も、ハマスへの「勝利」を宣言しつつ、「戦闘再開」をちらつかせている。国民の7割近くが「戦闘終結の時がきた」と考える中で、ネタニヤフ氏は政治状況から明確な立場を示せていないのが実情だ。
多くの国民は、恒久的な和平も構想するトランプ氏が停戦に導いたと捉えている。イスラエルの著名ジャーナリスト、ダナ・ワイス氏は時事通信の取材に「(トランプ氏の国会演説は)ネタニヤフ氏が口に出すことができない中で、軍事的段階の終わりを象徴的に宣言するものだ」と述べた。
トランプ氏は演説中、高まる批判を念頭に「彼(ネタニヤフ氏)に恩赦を与えてはどうか」と提案してみせた。だが、国民の大半は「ハマス壊滅」という目標に懐疑的で、ネタニヤフ氏が戦闘を引き延ばした張本人との見方は根深い。世論調査では6割強の国民が辞任の必要性があると回答しており、今後は来年に予定される総選挙への動きが加速しそうだ。
〔写真説明〕イスラエルのネタニヤフ首相=9月29日、ワシントン(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- イスラエル
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 米オープンAI、自社設計のAI半導体導入へ=ブロードコムと提携
- 国民の関心は「戦後」に=ネタニヤフ氏への批判拡大か―イスラエル
- 台風23号、伊豆諸島東方へ=土砂災害に注意―気象庁
- 豪カンタス顧客情報が闇サイトに=570万人分、サイバー攻撃で
- 台風23号、伊豆諸島・青ケ島付近通過=暴風大雨に厳重警戒―気象庁
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方