2015/06/18
防災・危機管理ニュース
BCPの策定進むも、BCMに関する社内教育・訓練に課題
MS&ADインシュアランスグループの株式会社インターリスク総研と、株式会社時事通信社は、中国に進出している日系企業5000社を対象に、事業継続マネジメント(Business Continuity Management:BCM)の実態調査を共同で実施し、今般、回答状況をまとめた。両社は2012年にも同様の調査を実施しており、今回が2回目の調査となる。
今回の調査では、前回と比べて、中国の現地法人等における事業継続計画(Business Continuity Plan:BCP)の策定が着実に進んでいることが分かった。一方で、BCMに関する社内教育や訓練の実施状況等については目立った進展が見られず、今後に向けた課題も明らかになった。
1.調査の概要
調査方法:国際郵便・中国国内郵便によるアンケート郵送法
調査対象企業:北京(華北地域)、上海(華東地域)、広州(華南地域) に進出している日系企業5000社
回答数:400社(回答率:8.0%)
調査期間:2014年12月~2015年2月
2.調査結果
(1)事業継続計画(BCP)の策定状況について
前回調査と比較して、全体的にBCPの策定が進んでいることが分かる(図1)。
また、BCP策定の契機となった要因としては、「日本本社からの要請・指示」が増えているのが目立っている(図2)。前回調査以降、中国を含め、海外での事業中断を懸念させるような災害や事件が度々発生したため、日本本社において、海外現地法人等の事業継続に対する問題意識が高まった可能性がある。
図1問「貴社ではBCPを策定していますか?」に対する回答状況

図2問「BCP策定に取組む契機になった要因は何ですか?」に対する回答状況(複数回答)

(2)従業員に対する教育訓練
BCPの策定は前回調査に比べて進んできたものの、BCMに関する訓練(図3)や社内教育(図4)の実施状況については、いずれも前回調査とほぼ同水準であり、実施していないという回答が8割程度にのぼる。事故や災害等に対する組織としての対応能力を維持向上するために、今後は中国現地法人等においてもBCMに関する教育訓練が進むのが望ましいといえる。
図3問「BCPに関する訓練を定期的に行っていますか?」に対する回答状況

図4問「BCMに関する社内教育(研修・セミナーなど)は行われていますか?」に対する回答状況(複数回答)

3.今後の課題について
中国現地法人等におけるBCPの策定は前回調査に比べて進んだものの、継続的にBCMに取り組む体制の整備はあまり進んでいないようだ。例えば、BCMの担当部署を(専任・兼任を問わず)設置しているという回答は14.6%、またBCMへの取り組状況を役員会に報告しているという回答も17.3%にとどまっている。前述の教育訓練を実施していくためにも、このような体制整備が必要となるだろう。
しかしながらこの点は、日本企業を対象とした過去の調査からも、あまり取り組みが進んでいない部分であることが分かっている。したがって、まずは日本本社でBCMの運用体制を整備し、運用の経験やノウハウがある程度蓄積されてから、それを中国現地法人に適用していくのが現実的なアプローチと言える。その際に言語や習慣、文化の違いを考慮し、現地向けにアレンジする必要があるのは言うまでもない。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方