2025/11/11
防災・危機管理ニュース
【サンパウロ時事】世界最大のアマゾン熱帯雨林を抱えるブラジルのルラ大統領は、アマゾン保護に政策転換したことを印象付けようと、国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)を誘致した。会議では新興・途上国「グローバルサウス」の代表格として、温暖化防止に向けた協力を先進国から引き出したい考えだ。
ルラ氏は大統領選当選直後に開かれた2022年11月のCOPで、会議誘致を表明した。ボルソナロ前大統領はアマゾンの経済開発を優先。その結果、森林伐採が加速し、国際的に孤立した。森林破壊の半減に成功したルラ氏は「世界に見せたいものが多くある」と自信を示す。
伝統的に多国間主義の外交を展開するブラジルは、グローバルサウスに軸足を置く。23年8月にアマゾン熱帯雨林を共有する8カ国から成るアマゾン協力条約機構首脳会議を開催し、今年は新興国グループ「BRICS」の議長国を務める。議論を主導し、温暖化のリスクにさらされた国々を「一つの声」にまとめた。具体策では、COP30首脳級会合で熱帯林の保全に向けた基金を立ち上げ、50カ国以上の賛同を得た。
ルラ氏は4月に国連と共催したオンライン会合で「気候危機を否定しても危機が去ることはない」と強調。トランプ米政権が温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明する中、資金支援に消極的な先進国に行動を促した。
現実的な対応ものぞかせる。COPを前にルラ政権は国営石油会社にアマゾン河口の油田探査を承認した。ルラ氏は「化石燃料からの転換にはお金がかかる」と主張するが、温暖化防止に逆行するとして環境団体から批判を浴びた。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
-
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方