赤間二郎防災担当相は11日、報道各社のインタビューに応じ、災害に備えて被害軽減策を講じる「事前防災」の推進に力を入れる意向を示した。地震と豪雨災害に見舞われた能登半島の復旧・復興は「道半ばだ」とし、引き続き全力を挙げる考えも強調した。
 ―能登半島地震と奥能登豪雨への今後の取り組みは。
 復旧・復興は道半ばだ。「創造的復興」との言葉通り、単純に復旧して元に戻すというわけにはなかなかいかない。地域らしさを取り戻せるのかというところに丁寧に対応していく。
 ―政府の災害対応の課題は。
 災害のシミュレーションやリスク評価を高度化することが事前防災の推進につながる。地域に合わせたシミュレーションをして、事前防災ができるようにしていく。
 ―南海トラフ地震など大規模地震への対応は。
 いかに地域単位で詳しく被害想定ができるかが重要だ。それを踏まえて何が必要なのか、「その土地ならこれができる」という対応を(各自治体に)促していきたい。
 ―「防災庁」創設を見据え、設置準備担当の牧野京夫復興相との連携は。
 避難所環境の改善、民間との連携、新技術の研究開発と実装などをより進めていかなければならない。災害対応力をどのように充実・強化していけるか、連携して取り組んでいきたい。 
〔写真説明〕インタビューに答える赤間二郎防災担当相=11日午後、東京都千代田区
〔写真説明〕インタビューに答える赤間二郎防災担当相=11日午後、東京都千代田区

(ニュース提供元:時事通信社)