2015/09/02
防災・危機管理ニュース
東京大学生産技術研究所の目黒公郎研究室が運営するRC77(防災ビジネス市場の体型化に関する研究会)は9月1日(防災の日)から、「マンション“防才”アイデアコンテスト」の募集を開始した。特別な理論ではなく、子どもからお年寄りまで、身近な経験や知恵を生かしたマンション防災のアイデアを「防才」と位置付け、「これからの時代、天才・秀才より“防才”だ!」をキャッチフレーズに広く募集する。マンション防災の啓もうにより、防災力の向上を狙う。
2011年の東日本大震災では、帰宅困難者に対して近隣のマンションが避難場所となり、マンションと周辺コミュニティーの新しい共生の形が生まれたという。一方で、エレベーターが停止して多くの人が長時間閉じ込められたり、断水したマンションでは最上階まで人力で水を運ばなければいけなかったりなど、マンション特有の課題も次々と浮き彫りになった。
募集は10月31日まで。12月5日に最終選考会を開催し、最優秀作品賞などを決定する。審査委員長を目黒教授が務めるほか、審査委員は危機管理教育研究所代表の国崎信江氏、跡見学園女子大学教授の鍵屋一氏、一般社団法人マンションライフ継続支援協会理事の飯田太郎氏など計6名。特別審査員としてタレントのルー大柴氏を迎えた。
企画運営を務めるエレベーターメンテナンスを手掛けるitec24代表取締役社長の岩本由起子氏は「みなさんのアイデアが、コミュニティーや街を救うことになる。ぜひ多くのアイデアを寄せてほしい」と話す。募集方法など詳細な問い合わせ先は同社(Tel:03-5301-5231)、もしくは以下のウェブサイトから。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14