2015/12/18
防災・危機管理ニュース
文京区湯島の8町会が連携
東京都文京区で12月12日、地元8町会が参加する防災訓練が行われた。主催したのは、文京区湯島地区にある新花会、三組弥生会、三組町会の3町会でつくるSYM(シム)三町会災害連合会(会長:髙山宗久氏)。当日は、大規模な地震発生を想定し、災害対策本部の立ち上げと、無線を使った被害状況の把握と情報共有、被災者や帰宅困難者の避難誘導などを模擬的に行った。

■マグニチュード7.3首都直下を想定
12日土曜日の朝9時、文京区湯島にある夏目製作所の2階に約40人の地元住民が集まった。
室内には、ビール瓶の空きケースを土台に、合板に張り付けられた2メートル四方の大きな地図が置かれ、その横に非常用発電機や照明がセッティングされている。窓際には横長のテーブルがあり、その上に無線の受信機やタブレット端末がある――。ここは、SYM三町会災害連合会の災害対策本部が設置される場所だ。
今回の訓練は、平日の午後3時に、マグニチュード7.3の首都直下地震が発生し、すべてのライフラインが麻痺し全公共交通機関が停止したことを想定して行われた。
SYM災害対策本部では、無線機を通信手段として、各町会の対策本部や事業所の担当者と実際の連絡を取り合いながら、地域内の被災状況を把握し、被災者を避難所や医療機関へ避難誘導するための指示を出していった。各町会・各事業所の連携と、最低限の秩序を維持することが今回の訓練の目的だ。文京区の職員や社会福祉協議会のスタッフも訓練に参加した。
■大地図と対応表で情報共有
「こちら、SYM本部です。各町会、および事業所の無線管理者に通達します。15時に震度6強の地震が発生しました。各町会は住民を集め、町会本部を立ち上げてください。各町会は本部を立ち上げ次第、連絡ください。以上」。
訓練のスタートとともに、対策本部長が、無線での指示を開始した。
「三組町会です。町会本部を立ち上げました。現時点での被害状況は、倒壊家屋3、半壊2、いずれも木造住宅です。現在室内に残留者がいるか確認中です。負傷者数など未確認です」。町会本部からの連絡が入ると、「詳しい住所を教えてください」と、SYM災害対策本部長が応じた。「倒壊家屋は2-22、半壊は3-18です」と、再び状況が報告されると、本部にいる女性スタッフが、ホワイトボードに張り出された「災害対応表」に、報告された内容を書き込んでいった。同時に、2メートル四方の地図上には、「木造倒壊」「木造半壊」と書かれた付箋の駒が置かれた。
「了解です。新しい情報が入り次第、連絡ください。なお、三組町会は東都病院に、軽傷以外の負傷者のトリアージをお願いしてください。○○会社のショールーム1階を負傷者の応急救護所としての使用許可をもらいましたので救護所の設置もお願いします」(対策本部長)。
その後も、各町会から状況が次々と報告された。
中には「建設工事中のクレーンが倒れ、○○通りは通行できません」という想定が難しい事態も含まれていた。
こうした無線でのやりとりは、約1時間にわたって行われた。訓練の最後には、倒壊・半倒壊の家屋数、道路状況、けが人、避難者、帰宅困難者、対応状況などが本部長より報告された。

■住民自らシナリオ設定
訓練のシナリオは、検討会や打ち合わせを繰り返しながら、連合会の役員らが中心となり考え出したものだ。実際にスタッフが町中を歩きながら通信をしているため、途中で無線が途切れたり、通じなくなることも何度かあった。
訓練後の反省会では、「無線での通信には“訓練です”とその都度付け加えた方がいい」「聞きにくい場合と聞きやすい場合がある。少し口から離して話したほうが聞きやすい」「誰から誰に話しているのか途中途中で確認してほしい」などの意見が出された。「無線機の充電は常時行っていたほうがいいのか、それとも充電しきったら電源を外しておいた方がいいのか」などの質問も出された。
同地区の防災活動を支援している防災都市計画研究所代表取締役の吉川忠寛氏は「無線の感度やつながり具合を実際に体験できたことは大きな成

果だ。今回はシナリオづくりに時間をかけてきたが、本番で“認知症の人で家から出られない人がいる”など、シナリオにないことをアドリブとして入れるシーンもあり、とてもレベルの高いものとなった。一方で、火災が発生して鎮火したという想定もがあったが、本当に消火できるかは分からない。今後、少しずつレベルアップをしてハードルを高めていくことも大切」と評価した。
■10年にわたる防災活動
SYM三町会災害連合会は、2007年に地元3町会で立ち上げた自主防災組織だ。それ以前も個々の町会では独自に防災訓練などを行ってきたが、「顔もわからない者同士が被災時に連携して助け合うことは不可能」との理由で、隣接する3つの町会が1つとなって日常的に防災に取り組むことになった。
連合会の発足後は、避難所の開設・運営訓練や消防・救出訓練、帰宅困難者対策訓練、要援護者の避難支援訓練など大規模な訓練を定期的に行うとともに、防災マニュアルの策定や、区や事業所との連携なども進め、2012年には、第1回東京防災隣組の認定も受けている。
今回の訓練では、隣接する天梅会と天神下四町会も加えた8町会による初の防災訓練となった。防災都市計画研究所の吉川氏によると、「この地域の避難場所になる小学校では、被災時には16町会からの避難者を受け入れなくてはならない。こうした中、SYMのような中核となる防災組織があることは地域全体にとってとても意義のあること」と話している。
同連合会は、今年度、内閣府から地区防災計画(※)のモデル地区に選定されている。

※地区防災計画:従来の防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県および市町村の地域防災計画があった。しかし、東日本大震災において、自助、共助および公助があわさって初めて大規模広域災害後の災害対策がうまく働くことが強く認識されたことから、平成25年の災害対策基本法では、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が新たに創設された。市町村の防災会議に提案し、受け入れられると地域防災計画の中に位置づけられる提案制度を有している。

- keyword
- 海外リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方