2018/10/05
防災・危機管理ニュース

トーマツは4日、「グローバルビジネス記者勉強会」を開催。ディレクターの茂木寿氏は、日系企業に影響を及ぼすリスク動向について解説した、地震・台風・豪雨など自然災害によって起こる長期間の停電リスク、7日に行われるブラジル大統領選挙を挙げた。
北海道で異例の全域停電
9月6日未明に起きた北海道胆振東部地震は、震源地近くの主要発電所が停止したことをきっかけに全道296万戸に及ぶ大規模停電となり、一般家庭だけでなく、企業にも工場操業停止のほか空路・鉄道といった交通寸断など大きな影響を与えた。また停電によりインターネットや携帯電話網まで途絶したことで、企業にとっては安否確認ができないケースもあった。一方、緊急時に備えて自家発電装置を稼働させ事業を早期復旧させた企業に改めて注目が集まった。
茂木氏は「こうした大規模停電は北海道特有のことではなく、首都圏や他の大都市でも同じようなことがいつでも起こり得る」と注意喚起した。また2011年の東日本大震災で一気に取り組みが進んだBCP(事業継続計画)について「BCP策定から7年が経ち、計画を見直すにはちょうどよい時期にある。ここ数カ月の度重なる自然災害を経て、改めて実効性を問う動きが広がっている」と評価した。
極右優勢のブラジル大統領選
7日に行われるブラジル大統領選。当初候補者で支持率トップであったルラ元大統領が汚職罪で立候補できなくなったことで、有力候補不在の中で元陸軍大尉の極右候補・ボルソナロ氏が世論調査で1位となっている。
背景には現・労働者党政権による貧困層へのばらまき政策の効果が薄く、国庫負担を増大させている現状がある。ボルソナロ氏は現政権に不満を持つ中間層の支持を集めている一方で、女性・黒人蔑視など過激な発言が多く「ブラジルのトランプ」と揶揄される向きもあるという。
ブラジルに進出する日系など外資企業にとって、労働者に対する過保護な政策が是正されることへの期待がある一方、経済の低迷の中でさらなる政治的混乱は大きなリスクとなっている。
茂木氏は「世界情勢が大きく動くなかで、既成政党から外れた過激で極端な人が国の元首になる傾向がある。今後大きな政策変更や法改正に対して自社事業への影響を特定し対処する仕組みが求められる。自動車関連をはじめ日系企業にとっては受難の時期が続く」と注意を呼び掛けた。
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月10日配信アーカイブ】
【1月10日配信で取り上げた話題】2023年のリスクを読む
2023/01/17
-
豪雪をもたらす寒波――1月の気象災害――
2005(平成17)年12月は極東域に強い寒気が南下し、日本列島は相次ぐ寒波に見舞われた。東日本と西日本では、12月の月平均気温が戦後最も低くなった。また、日本海側では記録的な大雪となった。その傾向は2006(平成18)年1月以降も続き、日本海側の山間部では大雪となる日がたびたび現れた。新潟県津南町で2月5日に最深積雪416センチメートルを記録するなど、多くの地点で積雪深の最大記録を更新した。このため、除雪や屋根の雪下ろし等の作業中の落雪や転落などの事故による死傷者が多数発生するなどの人的被害があったほか、家屋の損傷、交通障害、停電などの被害が多発した。気象庁は、2006年3月1日、前年12月からの一連の大雪を「平成18年豪雪」と命名すると発表した。今回は、この豪雪をもたらした寒波について解説する。
2023/01/15
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方