2012/09/25
セミナー・イベント
※開催終了
~関西『災害情報共有システム』の整備に向けて~
■日時:2012年12月6日(木) 13:00~17:40
■会場:追手門学院大阪城スクエア
■主催:一般財団法人関西情報センター
■後援:総務省近畿総合通信局
予定 経済産業省近畿経済産業局
国土交通省近畿地方整備局
関西広域連合
■参加費:無料
■定員:200名
「南海トラフ巨大地震」については、 本年8月末、内閣府から平成15年の中央防災会議の被害想定を大幅に上回る結果が示され、これまでの対策の見直しが行われました。
一方、東日本大地震を教訓に、災害対策の柱となる「予防力の向上」と「回復力の向上」において、ICT(情報通信技術)の果たす役割が大きくなっています。特に、東日本大震災以降、行政や民間等で個々に整備されつつある地域情報・地図・映像情報等の一元的整備・共有やその活用が必要との認識が、政府レベルにおいても急速に高まりつつあります。
こうした状況に鑑み、関西情報センター(KIIS)では、災害情報共有システムの整備に向けたシンポジウムを開催します。みなさまのご参加をお待ちしております。
⇒申込みはこちらから
【プログラム】
挨拶 13:00~13:10 |
主催者挨拶 来賓挨拶 |
基調講演 13:10~14:10 |
「大規模災害への備えと復興・復旧への官民の役割」 河田 恵昭 氏 関西大学社会安全学部長 東日本大震災復興構想会議委員 |
特別講演 14:10~15:10 |
「巨大災害におけるICTの効果的な活用について」 田村 圭子 氏 新潟大学危機管理室教授 中央防災会議委員 |
事例報告 15:30~15:45 |
「空撮による災害情報収集の現状と今後の課題」 庄島 広孝 氏 朝日航洋株式会社 西日本航空支社長 |
パネルディスカッション 15:45~17:30 |
「国や自治体の危機管理及び企業のBCPにおけるICTの担う役割とは」
◆コーディネータ ◆パネリスト |
関西情報センターからのご案内 17:30~17:40 |
関西「災害情報共有システム」の整備に向けて 一般財団法人関西情報センター |
■会場のご案内
追手門学院大阪城スクエア 大手前ホール
(大阪市中央区大手前1-3-20)
・京阪電車「天満橋」駅下車 東出口14番より東へ徒歩7分
・大阪市営地下鉄谷町線「天満橋」駅下車 1号出口より東へ徒歩7分
追手門学院大阪城スクエア ホームページ
アクセスのページへリンク
【お問合わせ先】
一般財団法人 関西情報センター 事業推進グループ
〒530-0001 大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第1ビル8階
TEL:(06) 6346-2641 FAX:(06) 6346-2443
E-mail:rstaff@kiis.or.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方