2018/10/17
防災・危機管理ニュース

フェイスブック ジャパンは17日、東京都港区の同社でプライバシー保護の取り組みに関する説明会を開催した。9月に明らかになった大規模な個人情報の流出などをふまえ、現在の個人情報保護の取り組みや姿勢をフェイスブックのプライバシー部門副責任者であるロブ・シャーマン氏がビデオ通話により説明。専門チーム設置のほか、広告表示やプライバシーに関する設定をユーザーが行いやすいようにしたことなどが話された。
フェイスブックは9月に約5000万人のユーザーの個人情報が、サイバー攻撃により流出した可能性があることを明らかにした。その後、対象者は約3000万人とわかったが、うち約1400万人は名前と連絡先以外に性別や出身地、自己申告による居住地や職歴といったより詳細な情報も流出した。3月には英国のデータ分析会社のケンブリッジ・アナリティカに、アプリを通じ約8700万人分とされるフェイスブックユーザーの個人情報が流出したことも明らかになっている。
シャーマン氏は今秋に個人情報流出が明らかになった約3000万人のユーザーに対しては、フェイスブックからメッセージを送信し、どの情報にハッカーがアクセスしたかや対応を説明することを述べた。さらにセキュリティへの取り組みを継続していくことを語った。
プライバシーや情報管理のチームを設置し、対応にあたる。プライバシー関連業務にあたる人員を今年中に2万人規模にする計画。また外部の専門家との協力も強化する。既にフェイスブックサイト内に「プライバシーセンター」というコーナーが設置されている。ここでは投稿やプロフィール情報といったプライバシーに関する設定をユーザーがひとまとめに行えるようにしており、ユーザーへの啓蒙活動も進めていく。

広告表示についても「プライバシーセンター」で設定が可能。自分に関心があるジャンルの追加や削除のほか、位置情報を停止することでも無関心な広告の表示を防げることが説明された。ケンブリッジ社の件の反省から、アプリ審査のプロセスを厳格化。アプリ提供者のデータアクセスを制限しており、フェイスブックの承認が行われていないアプリは名前、プロフィール写真、メールアドレスのみに共有を制限。3カ月利用していないアプリがあれば、そのアプリユーザーへの情報アクセスも制限している。ユーザーによるアプリ管理も「プライバシーセンター」で容易にしたほか、アプリ開発者への安全に関するトレーニングも外部組織の協力を受けて行っている。
シャーマン氏は「プライバシーに関する取り組みを今後も隠さず公開し、結果のみでなくその背景や理由についても皆様と共有したい」と述べた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方