江川太郎左衛門英龍(筑波大学附属図書館史料)

尊王攘夷と開国論

文久2年(1862)は日米修好通商条約の締結からわずかに4年後であった。だが政局の動きは1年といわず、月が変われば様相を一変するという激変ぶりだった。ちなみに文久元年(1861)4月、アメリカで南北戦争が勃発している。福地桜痴(旧幕臣、言論人)は「文久二年は幕府の歴史に於いて最も多事を極め、幕府衰亡の運命は実に此一年に決したる年なり」(「懐往事談」)と記し、公武合体論で京都の朝廷と幕府の間を周旋していた長州藩が、一変して朝廷を急進的な攘夷論に巻き込み、倒幕論を唱えてその鋭鋒を露骨にしてきた、と説いている。薩摩藩島津久光の卒兵上洛による寺田屋騒動、生麦事件、長州過激派によるイギリス公使館焼き討ち…。

幕府が海軍を増強するためオランダに軍艦1隻を発注し(当初アメリカに発注したが、南北戦争のためオランダに変更した)、同時に榎本釜次郎(武揚)、沢太郎左衛門、赤松大三郎ら留学生15人を同国に派遣したのもこの年6月である。幕府陸軍は後にフランス皇帝ナポレオン三世に軍事顧問団の日本派遣を要請した。フランス陸軍は世界最強とされていたからであった。蘭学者大鳥圭介は、軍学者の立場からこの外国からの顧問団と心血を注ぎあうことになる。

文久2~3年(1863)にかけては、尊皇攘夷過激派がその激しさを増し、政治は京都と江戸をそれぞれ中心とする二元運動は始めた。幕府の屋台骨を根底から揺り動かした。文久3年2月の将軍家茂の上洛がそれに拍車を掛けた。家茂は20歳前の青年将軍であった。江戸と京都ではテロルが横行し、異人斬りがあとを絶たなかった。

大鳥圭介(幕臣時代、筑波大学附属図書館史料)

蘭学者・大鳥圭介が万次郎から英語を学ぶようになって2年が経った。万次郎は圭介に助言した。

「英語の発音を正確に習得する積りならば横浜に出掛けて西洋人について学ぶべきです」

圭介は万次郎の語学力には物足りなさを感じていただけに、早速横浜に出てアメリカ人の教養人、ヘボン(James C. Hepburn)、ブラウン(当時の表記ではフローン、Samuel R. Brown)、トムソン(David Thompson)らに相次いで面会して英語教授を求めた。そしてヘボン博士について英語と数学を学ぶことに決めた。

圭介はその後フランスの兵学を軍事顧問フランス人士官ブリュネやカズノフについて学んだ。フランス語にも通じるようになる。圭介32歳。この間も物情は騒然としていた。薩英戦争、水戸天狗党決起、池田屋騒動、蛤(はまぐり)御門の変、第一次長州征伐…。