幕末群像~開明派の苦闘、江川太郎左衛門、ジョン万次郎、大鳥圭介~
激動の時代における近代化の旗手たちのジレンマ

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/10/22
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
本年は明治維新から150年。日本を震撼させたペリー率いるアメリカ東インド艦隊は、再来訪を予告して引上げたが、再びその威圧的姿を現したのは、幕府の予想より早く嘉永7年(1854)正月のことであった。ここに激動の幕末が幕を開ける。安政と年号が改まるのはこの年11月である。対応に苦慮した幕府首脳は、韮山代官・江川太郎左衛門英龍(ひでたつ)にアメリカ側と交渉して侵入を阻止するように命じた。老中・阿部正弘を首班とする幕閣は開明派江川の才覚に期待して彼を勘定吟味役格に任じ、対米交渉に参画させた。江川はひそかに「切り札」を用意していた。
それが土佐(現高知県)生まれの漂流民・万次郎であった。中浜万次郎(通称、ジョン万次郎)は文政10年(1827)、土佐国幡多(はた)郡中ノ浜浦の漁民の家に生まれた。天保12年(1841)漁民仲間と出漁中に嵐にあい遭難した。14歳の春だった。アメリカ捕鯨船に救助され、アメリカ・東部マサチューセッツ州ニュー・ベッドフォードに渡り、船長ホイットフィールドの手厚い庇護の下で専門教育を受けた(それまで見習い漁師万次郎は正規教育を受ける機会は与えられなかった)。
彼は航海術を習得した一人前の船員に成長し、10年後に帰国を果たした。アメリカ海員の労働の世界に身を置いた彼は、全ての技量を自らの努力で獲得した。帰国の道を選択したのも自らの意思であった。乗り込んだ捕鯨船が琉球(現沖縄)の近海まで接近した時、自分の買い入れたボートに乗り移り上陸を遂げた。
◇
嘉永6年(1853)6月、江戸の土佐藩邸に幕府から1通の書状が届いた。「万次郎と申すもの、外国の様子等尋ね候儀も有るべく、当地へ呼寄せ置く事」(現代語表記とする。以下同じ)との督促状であった。アメリカ使節ペリーが、フィルモア大統領の国書を残して立ち去ってから、1週間が経っていた。
儒学者・大槻磐渓が林大学頭を通じて「土佐漂流人万次郎は頗(すこぶ)る天才之有る者」で「此の度の掛合役等に召し遣われ候はば、必ず穏便の取扱」が出来ると、幕府へ推薦した。磐渓は蘭学者大槻玄沢の次男で開国論者であり、林はペリー再来時の応接係を務める。万次郎が「頗る怜悧(れいり)にして国家の用となるべき者」との評判はすでに、薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)や長崎奉行・牧志摩守を通じて幕府老中らの耳に達していた。
10月14日、老中首座・阿部正弘は万次郎を呼寄せ、アメリカ事情を聴取した。万次郎は、阿部正弘、林大学頭、川路聖謨(としあきら)、江川太郎左衛門ら有力重臣が列座する中で、「共和政治州」が「北亜米利加の内三十度より五十度の間に有」り「西は北太平洋を隔て御国(注:日本)に相対」していることから始めて、アメリカの人情、風俗、政治、さらには大統領は「プレジデント」といい「人民の入れ札」(選挙)によって選ばれ、国内がよく治まっていることなどについて忌憚(きたん)なく語った。この時、万次郎は土佐藩に登用されて高知の教授館に英語教師として出仕したばかりであった。
その後、代官江川はペリー再渡来に備えて、万次郎を召し出して自分に配属させるよう幕府に働きかけた。この結果、万次郎は「御代官江川太郎左衛門手付」を命ぜられた。一介の見習漁師の少年から士分に取り立てられ、故郷にちなんだ中浜という姓を名乗ることになった青年を、江川は専属の通訳官兼外交顧問として活動させる積りで指導を重ねてきた。だが万次郎起用に強く反対する勢力があった。その急先鋒が、水戸藩主徳川斉昭であった。
「アメリカに恩義のある万次郎はアメリカ側に立って案件を処理するに違いない」との登用警戒論であった。結局、江川は万次郎に翻訳作業に従事させるだけにとどめざるを得なくなった。
万次郎は、アメリカ船に救われて未知の社会の存在を知らされたことが、その後の一生を決定付けることになった。日本における万次郎の封建制度の世界では、生まれながらにして身分は決められていた。だがアメリカの社会では、努力と実力によっては自分の地位を自分で選び取ることが出来た。彼の帰国後の発言のうちで幕末の治世者に衝撃を与えた言葉は「アメリカでは国王を入れ札で選び、四年たてば交代するものと決っている」(大統領選挙制度)であった。その後、彼は不満を抱えながらも開国前後の通弁(通訳)を務め、明治維新後は開成学校英語教授となった。
万次郎の後半生は必ずしも恵まれたものではなかった。が、子息は秀才ぞろいで、医学博士・中浜東一郎、工学士・西次郎、海軍主計大監・計三郎がいる。万次郎は明治30年(1897)11月12日、波乱に満ちた生涯を閉じる。享年71歳。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方