北海道開拓の父、米国人ケプロン
薩摩閥の横暴、開拓使官有物払い下げ事件

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/10/07
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「北海道の雄大な景観(ランドスケープ)にはアメリカ的な雰囲気が感じられる」。こう語る内外からの観光客が少なくないという。なぜか? 明治維新以降、北海道の開拓・殖産興業・高等教育はお雇いアメリカ人が中心となって推進されたのである。ここに他府県とは異なる大きな特徴がある。その中心人物こそがホーレス・ケプロンなのである(以下、「北海道の歴史」(山川出版社)、「お雇い外国人 建築土木」(村松貞次郎)などから引用する。
◇
明治元年9月8日(西暦1868年10月23日)、徳川幕府が崩壊して明治の世になったものの、会津藩をはじめ東北諸藩の叛乱(戊辰戦争)があって、戦火はついに蝦夷地(現北海道)に及んだ。一方で、ロシアの樺太への進出は日を追って激しさを増していた。そのため、明治新政府は1869年(明治元年)4月、箱館(現函館)裁判所を置いて北海道の新政を行うことにした。
その間、東北の内乱は相次いで鎮圧されたが、敗軍の将兵は旧幕臣榎本武揚や同大鳥圭介らの率いる幕府脱走兵と合流して箱館を占領し、松前藩を陥れて五稜郭を本営として独立政権を打ち建て、薩長閥の明治新政府に対抗しつつあった。新政府はその威信にかけても旧幕府勢力を打倒しなければならなかった。翌年5月には精兵多数を送り込み、五稜郭を落城させて戊辰戦争は終結した。
政府は1869年(明治2年)7月、開拓使を設置し、8月15日には蝦夷地を「北海道」と改めて開拓事業に着手した。
同年9月、開拓長官東久世通規禧(みちとみ)は判官島義勇らを伴って箱館に到着し、箱館の名称を函館に改め、開拓使出張所を設置した。札幌には本府建設のために島判官が派遣された。全道の開拓拠点として、ロシア南下の脅威からいっても、北海道南端の函館よりも石狩平野に位置する札幌が本府(「北の守りの拠点」)として最適と判断された。
翌明治3年(1870)5月、薩摩閥の雄黒田清隆が開拓次官に任ぜられ、樺太専務を命じられた。樺太と北海道西海岸をくまなく視察して帰京した黒田は、同年10月、北海道・樺太の定額金を150万両とすること、外国人(特にアメリカ人)技術者の招へいと留学生の派遣などを内容とする建議を行った。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方