2018/10/25
AIブームとリスクのあれこれ
■ロボットが人間を失業させる時代
ここでは「人間型ロボット」のことは忘れていただき、すでに工場や倉庫などで稼働している多様な形態のロボットを中心に考えてみましょう。イギリスのPricewaterhouseCoopers(PWC)という企業が昨年発表したPDF資料には、興味深いことが書かれています。この資料によると、2030年までに米国では38%の仕事がオートメーション化のリスクに、ドイツでは最大35%、イギリスでは約30%、日本では21%がこのリスクにさらされていると言います。
■PWCの資料
https://www.pwc.co.uk/economic-services/ukeo/pwcukeo-section-4-automation-march-2017-v2.pdf
また、これによればロボットやAIによるオートメーション化が最も進む分野は運送業や倉庫業、製造業、小売業とのこと。イギリスの場合、非大卒者の最大46%が、そして大学生以上になると約12%が機械にとって代わられてしまうのだそうです。
一方、民間シンクタンクのマッキンゼー・グローバル・インスティテュートも、昨年似たようなレポートを発表しています。2030年までに46カ国にわたって労動の3分の1が機械に代替されてしまうのです。ただし中には容易に機械に任せられない仕事もある。例えば、エンジニアや医療サービス・医療介護、科学者、会計士、専門技術者、教育者、マネージャなどの仕事です。また、芸術家やエンターテイナーのような「クリエィティブ」な職種も含まれることは言うまでもありません。
このレポートによると、オートメーション化によって生産性は向上し、経済成長につながる。そしてそれがもう一つの影響、つまり機械に取って代わられた何百万人もの労働者の経済的影響(失業に伴う消費の低迷やGDPの低下のことなどを指すのでしょう)を埋め合わせることができるだろうと推測しています。果たしてどうなんでしょうか? みなさんは額面通りにこうした予測を受け入れることができますか?
■「まさか!」の時の原因究明は一筋縄ではいかない?
ロボットやAIに代替されてしまう労働者の割合や職種を見て、少し暗い気持ちになった人もいるでしょう。しかし歴史的な裏付けを持たない未来予測というのは、しばしば「過大に評価」されがちであることも否定できません。
例えばこんなケース。ある時、工場ラインの製品に傷が頻発する事故が発生した。調べてみたら(人間の)従業員による手順ミスだった。この場合、本人への聞き取り調査や手順の再現などを通じてトラブルの原因を突き止め、再発防止策を講じることはむずかしくありません。
ところが、AIで制御するロボットがこの種の事故を起こしたらどうなるでしょうか。ロボットに聞き取り調査を行うことはできません。診断用のパソコンを接続して原因を調べようとしても、AIは自分で学習する能力がありますから、アルゴリズムを追跡しても容易には原因がわからないかもしれません。
このようなケースは他の分野のAIでも発生する可能性があります。例えば不審者を見分ける機能を持つ警備ロボットや、高齢者や身障者の介護ロボットが、人間の尊厳にかかわる誤認をしないとも限りません。人間の監視員や介護スタッフならば一言謝まれば済むことでも、AIロボットは自分であやまちや責任を認めて謝罪することはできませんから、原因を究明し、再発防止策を講じるまでにはかなりのコストと時間がかかるでしょう。結局「何かトラブルが起こったときは人間の方が柔軟に対処できる」という話になる。
ヒューマンエラーという言葉があります。これは「人間は間違いを犯す動物である」という前提のもとで発展してきた研究分野ですが、その間違いをおかす人間が、絶対に間違いをおかさないAIロボットを作れるという考え方には矛盾があります。上に述べたようなミスや事故の発生は避けられません。インシデントが何度か起これば、これを利用する側としては懐疑的にならざるを得ない。世の中の仕事がどんどんAIロボットに代替されていき、ハローワークに失業者があふれるという可能性は、けっして高くはないだろうと筆者は考えています。
AIブームとリスクのあれこれの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方