2014/04/25
セミナー・イベント
※開催終了
従業員によるTwitter、Facebookなどの不適切な利用から自社や組織を守る!
Twitter、Facebookなどの利用者が急増する中で、マーケティングツールや人材採用ツールとして、あるいは広報活動ツールとしてソーシャルメディアを利用する企業・組織が増えています。その一方で、従業員・職員のソーシャルメディアの不適切使用による、顧客等への誹謗・中傷、情報漏えい、不適切な行為の暴露など、企業・組織として看過できない事態も増えています。
そこで、本セミナーでは、第1部でソーシャルメディア時代 のさまざまな企業・組織のリスクを整理・分類し、求められる法的知識と適切な対応について解説。第2部では、ソーシャルメディア時代において、企業・組織 に求められる労務リスク対策や必要とされる社内ルールの整備について具体的な解説を行います。
■日時:2014年5月29日(木) 14時~16時30分 (受付開始13時30分~)
■参加費:5000円
■定員:50人
■会場:明治薬科大学剛堂会館ビル 1階セミナールーム
(東京都千代田区紀尾井町3-27) 印刷用地図
■主催:リスク対策.com
プログラム
14時~15時 |
ソーシャルメディア利用を巡る企業・組織のリスクマネジメント ・ネット不祥事が企業・組織に及ぼす影響 |
|
【プロフィール】
フランテック法律事務所 代表弁護士。慶応義塾大学大学院法学研究科修士課程修了、米コーネル大学ロースクール修士課程修了(LLM)、英ロンドン大学大学院修士課程修了(商事・ 企業法専攻LLM)。1989年弁護士登録。1996年フランテック法律事務所を設立。コンピュータ・インターネット関係契約に関する企業法務を中心に活躍中。慶應義塾大学法学部講師(民法)、同大学院法務研究科講師(現代契約実務)。著書『ネットショップ開業法律ガイド』(日経 BP社)、『民法でみる知的財産法』(日本評論社)など |
||
15時~15時15分 | 休憩 | |
15時15分~16時15分 |
ソーシャルメディア時代の労務リスクマネジメント ・従業員のソーシャルメディアの私的利用に伴うネットトラブル |
|
【プロフィール】
フランテック法律事務所所属 特定社会保険労務士。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。大手電機メーカーの国際取引部門で法務担当者としての勤務を経て、 2001年からフランテック法律事務所に所属。日本プライバシーコンサルタント協会認定プライバシーコンサルタント、日本リスクマネジャー&コンサルタン ト協会上級リスクコンサルタント・評議員・認定講師。日本広報学会会員。従業員のネット・SNSトラブルへの労務対応やリテラシー教育について執筆、講演多数 |
||
16時15分~16時30分 | 質疑応答 |
【お問合せ】
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11