2014/04/25
セミナー・イベント
※開催終了
従業員によるTwitter、Facebookなどの不適切な利用から自社や組織を守る!
Twitter、Facebookなどの利用者が急増する中で、マーケティングツールや人材採用ツールとして、あるいは広報活動ツールとしてソーシャルメディアを利用する企業・組織が増えています。その一方で、従業員・職員のソーシャルメディアの不適切使用による、顧客等への誹謗・中傷、情報漏えい、不適切な行為の暴露など、企業・組織として看過できない事態も増えています。
そこで、本セミナーでは、第1部でソーシャルメディア時代 のさまざまな企業・組織のリスクを整理・分類し、求められる法的知識と適切な対応について解説。第2部では、ソーシャルメディア時代において、企業・組織 に求められる労務リスク対策や必要とされる社内ルールの整備について具体的な解説を行います。
■日時:2014年5月29日(木) 14時~16時30分 (受付開始13時30分~)
■参加費:5000円
■定員:50人
■会場:明治薬科大学剛堂会館ビル 1階セミナールーム
(東京都千代田区紀尾井町3-27) 印刷用地図
■主催:リスク対策.com
プログラム
14時~15時 |
ソーシャルメディア利用を巡る企業・組織のリスクマネジメント ・ネット不祥事が企業・組織に及ぼす影響 |
|
【プロフィール】
フランテック法律事務所 代表弁護士。慶応義塾大学大学院法学研究科修士課程修了、米コーネル大学ロースクール修士課程修了(LLM)、英ロンドン大学大学院修士課程修了(商事・ 企業法専攻LLM)。1989年弁護士登録。1996年フランテック法律事務所を設立。コンピュータ・インターネット関係契約に関する企業法務を中心に活躍中。慶應義塾大学法学部講師(民法)、同大学院法務研究科講師(現代契約実務)。著書『ネットショップ開業法律ガイド』(日経 BP社)、『民法でみる知的財産法』(日本評論社)など |
||
15時~15時15分 | 休憩 | |
15時15分~16時15分 |
ソーシャルメディア時代の労務リスクマネジメント ・従業員のソーシャルメディアの私的利用に伴うネットトラブル |
|
【プロフィール】
フランテック法律事務所所属 特定社会保険労務士。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。大手電機メーカーの国際取引部門で法務担当者としての勤務を経て、 2001年からフランテック法律事務所に所属。日本プライバシーコンサルタント協会認定プライバシーコンサルタント、日本リスクマネジャー&コンサルタン ト協会上級リスクコンサルタント・評議員・認定講師。日本広報学会会員。従業員のネット・SNSトラブルへの労務対応やリテラシー教育について執筆、講演多数 |
||
16時15分~16時30分 | 質疑応答 |
【お問合せ】
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方