2014/06/08
セミナー・イベント
※開催終了
災害発生における安否確認以外の課題として「エマージェンシーコール®」ご利用企業から寄せられた
✔ 災害発生後の状況把握と事業継続・復旧活動を迅速に行いたい
✔ 本部からの重要な指示が社員に伝わらない、共有できない
✔ 災害時に様々な情報が錯そうして、社員の行動が混乱する
✔ そもそも勤務時間外・外出中など、PCが近くに無いと何もできない
などの声に対して、『どのように対応するか』 『事前に想定すべきフローとは』といったテーマのBCPセミナーと共に、災害の初動を支える新たなコミュニケーション基盤「BCPortal」をご紹介いたします。
【開催日・場所】
日時:2014年 7月29日(火)14:00~16:00 (受付開始 13:30)
会場:丸の内コンファレンススクエアM+(エムプラス)「サクセス」会議場
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F
定員:80名
受講料:無料
主催:インフォコム株式会社
セミナープログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~ | 受付開始 |
14:00~14:15 |
ご挨拶
|
14:15~15:00 |
セミナー1 「災害の初動を支えるコミュニケーション」
|
15:00~15:45 | セミナー2 「危機管理ポータルサービス『BCPortal』機能のご紹介 ~誕生の背景、そのニーズとは~」 |
15:45~16:00 |
質疑応答
|
※都合によりスケジュールやプログラムが変更される場合がございます。予めご了承願います。
お問合せ・お申し込みはこちら⇒ http://www.infocom-sb.jp/news/2014/0620000134.html
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14