「PAS7000:2014」に基づくサプライヤーの管理手法

BSIグループジャパン株式会社営業本部営業戦略推進担当
東日本エリア営業部部長 鎌苅隆志氏

現在のサプライチェーンの課題とは? 
「PAS7000」とは、「サプライヤーの事前資格審査のためのグローバル規格」で、年内にBSIが発行する予定になっています。ISO22301と同様に、PAS7000でもサプライチェーンを評価するときに、「G=ガバナンス」「R=リスク」「C=コンプライアンス」の視点で評価することが望ましいと言われています。これを利用することで、自社のリスクを低減していこうという考えがベースになっています。では、現在、サプライチェーンにおいてどのような課題があるのでしょう。 
 ・市場や生産拠点のグローバル化にともない、サプライチェーンが非常に複雑化している
 ・多くの企業で、サプライヤー全体の85%が誰なのかわからないと言われている
 ・サプライチェーンでさまざまなリスクの懸念があり、ブランド価値やレピュテーションリスクの重要性が増加している 
つまり、企業の価値基準やポリシーがサプライチェーンに浸透しており、統一されていることが非常に重要なポイントになるのです。組織の使命とか経営者の思いとか、企業によっていろんな価値基準があるので、きちんと浸透させ、統一させることが重要だと言われています。具体的には、 
①サプライヤーの実態を表したプロファイルがデータベース化されている 
②サプライヤーのリスクアセスメントが実施されている 
③リスク特性に応じてサプライヤーが分類されている 
④リスクが高い領域に、資源配分と活動がフォーカスされている 
⑤重要な、あるいはハイリスクなサプライヤーに対して、現地検証が行われている 
⑥サプライヤーのパフォーマンスが測定され、改善がはかられている

PAS7000:2014とは? 
PAS規格とは「Publicly Available Specifications」(公開仕様書)、BSIがファーストトラックで策定する国際規格と位置づけられています。ISO規格に比べて素早く作成でき、柔軟で効果的であることが大きな特徴、メリットとなっています。 

PAS7000は、GRCの視点でサプライヤーのあるべき基準が書かれていますが、規格が策定された背景には、次のようなものが挙げられます。
 ・GRC領域のサプライヤーの資格要件を国際的に定義づける
 ・サプライチェーンの理想像について専門用語の国際的な合意を得る
 ・GRCの基本原則を実践するためのガイドを与える
 ・ダイレクトサプライヤーとインダイレクトサプライヤーの区別をつけて適切な管理をしていく
 ・巨大なサプライチェーンにおいても、サプライヤーの事前評価が可能な方法を確立する
 ・リスク低減のために透明性を確保する活動において、コストと審査などの作業負荷を低減する
 ・レピュテーションリスクを管理するために必要な透明性とトレーサビリティを高める 
現在はドラフト版の状態ですが、アメリカ、イギリスなどから40~50社が参加。うち、日本からは10社が参加しています。主な内容を紹介すると、組織のプロファイル、サプライヤーの能力とキャパシティ、財務情報と保険、雇用方針、労働安全衛生、情報の保護、環境マネジメント、品質マネジメントといった大項目の下に細かい質問事項があり、どこまでできているかを回答していくような内容になっています。 

PAS7000のメリットはいくつもありますが、最も大きなものは、世界中にある多くのサプライヤーのGRC情報を集約した共通のデータベース化が可能になることでしょう。バイヤーにとってもサプライヤーにとっても、新しいビジネス機会を作っていく意味で非常に大きなメリットがあると思います。 

発行された後にどれだけ深く広く使われていくかがカギとなりますが、PAS56がBS25999となり、ISO22301(事業継続)になったように、ISOにまでいく可能性もあると思います。

*注意:本講演録は2014年10月1日の段階の情報です。PAS7000は、現在発行され、日本語版の公開は12月を予定しています。

【関連記事】
英国規格協会、サプライチェーンリスクマネジメントの国際規格「PAS 7000」邦訳版発売開始