2018/12/18
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」
体験でわかる、有毒ガスの恐ろしさ
煙の中でも、黄色い煙を発する有毒ガスが危険であることがわかってきました。
火災現場でどんな有毒ガスが発生するのでしょうか。主には以下のようなものがあります。

これらのうち最も代表的な有毒ガスが、一酸化炭素(COガス)です。何が燃えても発生するため、発生量も圧倒的に多いのが特長です。
今でも時々、一酸化炭素中毒死がニュースになっています。一昔前は石炭炭坑内事故がありました。いまでも車両内に練炭や排気ガスを入れた自殺・事件、瞬間湯沸かし器や石油ガスファンヒーターの不完全燃焼による中毒死などがよく知られています。
(出典:東京消防庁HP http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201411/co.html)
いまから30数年前、とある工場内の製品実験室でのことでした。室内では防毒防煙マスクの評価実験をおこなうため、約3000ppm(0.3%)という高濃度の一酸化炭素をボンベから2㎥(1m×1m×2m)の大きな密閉容器(箱)に充填していました。この容器から一酸化炭素が漏れており、さらに実験室の換気が十分ではない状況でした(後でわかりました)。
3000ppmという一酸化炭素濃度は、約30~40分程度で死亡するくらいの高濃度です。実験を開始してから10分くらいでしょうか。まず、室内が少し暗くなってきたなと感じました。これは中毒の初期症状の「視野狭窄(しやきょうさく)」という症状です。たとえば普通なら両腕いっぱい180度に広げても、何となく左右の手のひらが見えます。視野狭窄を起こすとこの角度がどんどん狭くなり、90度くらいしか見えなくなっていたのです。
そして両手を箱の上に置いておいたのですが、右手を動かそうとしても自由に動かなくなりました。手を上に挙げようと力を入れても動かないのです。これはもしやと思い、「CO漏れてないか!!」、と声を出そうとしましたが唇がしびれ「ううう、やや、」とうまく発声できません。そればかりか、よだれ、鼻水、涙が垂れてきました。その時ちょうど外にいた作業員がドアを開けて新鮮な空気が一挙に入り、事無きに終わりました。
助かった直後はしばらく動けず、横になり休んでいますと、超強烈な2日酔いと酷似した症状に陥りました。結局その後3日ほど、頭痛・吐き気・めまいの状態が続き寝込みました。(諸般の事情で病院へは行けませんでした)
とりあえず何とか回復しましたが、これ以上の中毒症状になる場合は、高圧酸素療法などの高度な加療を必要とします。そのような中毒の体験を私の末弟が体験しておりますが、この体験談は2時間コースになりますので、またの機会に詳細はお話いたします(プレジャーボート内の発動発電機が原因でした)。
一酸化炭素の一番の怖さは、無色・無臭・無音であることです。火災時には、一酸化炭素の濃度が上がる室内で、知らずに寝ているうちに中毒となり、体が動かなくなり死に至る、あるいは動けなくて逃げられず火炎に焼かれて焼死する、という事故が日々起こっているわけです。
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」の他の記事
- 第7回 相次ぐ建設現場における火災
- 第6回 なぜ戸建住宅火災で死亡するのか
- 第5回 火災による死亡原因のほとんどは「煙」にあった
- 第4回 知ってましたか?消火栓は誰でも使えます!
- 第3回 消火器で火災は消せません!
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方