2018/12/18
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」
火災の煙成分を分解してみよう
では一体、煙の何が人を死に至らしめるのでしょうか。また、そんな危険な煙を防ぐ手立てはあるのでしょうか。
まずは、火災の煙(燃焼生成物)の正体を大まかに分類してみましょう。
(2)煤(=ハイドロカーボン、不完全燃焼により大量に発生する、黒煙)
(3)塵、ほこりなどの粉じん
(4)有毒ガス
(1)水蒸気は、それ自体には毒性は有りません。しかし、やかんでお湯を沸かした時などの水蒸気と違い、火災現場の消火放水によって発生する水蒸気(白煙)には、不純物が多く含まれています。また、高温であれば吸入とほぼ同時に気道に火傷(やけど)を負います。温度80℃以上では呼吸できなくなり、窒息(死)する恐れがあります。
ちなみに、一般的なサウナ(ドライ)は100℃でも呼吸できますが、ミストサウナ(蒸気サウナ)では70℃弱が限界です。私が足繁く通う銭湯にある蒸気サウナで実体験したところ、70℃で呼吸が大変困難となりました(JR小岩駅から徒歩10分【軟水風呂 友の湯】https://www.tomonoyu.tokyo/)。
また通常のサウナ室内は空気の流れがほとんどありませんが、火災現場では強い気流が発生しますので、熱量(cal)は数倍に跳ね上がります。
(2)煤(すす)や(3)大量の塵(ちり)ほこりは、肺を詰まらせ、窒息の危険を引き起こします。
(2)(3)はすべて0.2~1.5μm(マイクロメートル)程度の目に見える大きさの粒子です。大量に発生した成分に光が当たると小さいものは白煙に、大きいものは光を遮り黒い煙に見えます。
これらの大きさの粒子から呼吸を守る方法は2通りあります。1つ目は、汚染された外気を遮断して綺麗な空気を供給する方法(空気呼吸器)。2つ目は、有毒な粒子を物理的に捕捉するフィルターを通して呼吸をする方法(防塵マスク)です。N95クラスのフィルターマスクでも十分に効果はありますし、防塵マスクが調達できなければ、ガーゼ・ハンカチやタオルで、ある程度代用できます。ただし後述するように、上記のマスクや代用の布生地類でも、有毒ガスは通過してしまいます。

ちなみに、タオルなどざっくり編んだ布の場合は、一度水に濡らしてからきつく絞ると、煤状の大きな粒子を捕捉しやすくなります。このときに気をつけたいのは、ハンカチ・ガーゼなど細い繊維で目の詰まった布は、水に濡らさないということです。水に濡らすと繊維の目に水膜が生じ、通気ができなくなりますので、窒息のリスクが上がります。
さて、上記(1)~(3)の生成物だけならそれほど怖くはないのですが、一番致死率が高いのが、(4)の有毒ガスです。
防災オヤジーズくま隊長の「知らないとキケンな知識」の他の記事
- 第7回 相次ぐ建設現場における火災
- 第6回 なぜ戸建住宅火災で死亡するのか
- 第5回 火災による死亡原因のほとんどは「煙」にあった
- 第4回 知ってましたか?消火栓は誰でも使えます!
- 第3回 消火器で火災は消せません!
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方