2018/12/25
安心、それが最大の敵だ

芸術愛好家の感性
明治2年(1869)9月、<敗軍の将軍>慶喜は謹慎を解かれ、郷里水戸から徳川家の新封地である静岡に移った。慶喜の第二の人生(隠遁)の始まりである。以後、慶喜は歴史の中で永久に姿を没した。静岡では、かつて代官公邸であった屋敷に住んだ。隠棲したといっても、慶喜はこの時数えでまだ33歳でしかない。壮健な慶喜には、その後長い春秋が待っている。慶喜は政治や俗世間との交渉を一切拒否し、才能に任せて趣味の世界に没頭した。何よりも好んだのが大弓、打毬(だきゅう)、投網それに鉄砲猟、放鷹(ほうよう、鷹狩)であった。さらには宝生流の謡曲や囲碁を稽古し、油絵・書道にも挑んだ。彼は何事にも徹底して取り組む教養人・趣味人である。慶喜は天性多芸の凝り性であり、できぬことのない知識人だった。
私は慶喜の絵画(油絵)に注目している。芸術的感性が映える作品が多く、傑作も少なくない。彼は幼少のころから絵を描くことが好きで、一橋家にいる頃も奥絵師狩野探淵を呼んで山水画を学んだ。慶喜がそれ以上に興味を持ったのが油絵(洋画)である。幕末期の油絵はまだ初歩的段階に過ぎなかったが、彼は旧幕臣の画家中島仰山(鍬次郎)から進んで手ほどきを受けた。画材がなかったため、カンバス、絵の具などの油絵具、絵具入れなどを自ら作っている。図録「没後100年 徳川慶喜』(松戸市戸定歴史館刊)を参考にして、作品の一部を見てみよう。風景画や静物画が大半だが、西洋画法の遠近法、陰影法、油彩技法を完璧にマスターしている。
「西洋風景」という一連の作品は深い森をバックにした湖畔の石造り建築を描いている。見たことのない西洋の湖岸風景をボリューム感あふれるタッチで描いている。西洋の田園風景を描いた「風景」と題する作品群や「西洋雪景色」さらにはオランダの田園を思わせる「風車のある風景」など、いずれも秀作である。斬新な構図、のびのびした筆のタッチ、色彩感覚、何よりも静かなモチーフは、慶喜が<最後の将軍>として権謀術数の渦巻く幕末の最高政治指導者であったことを忘れさせる。
◇
彼は旧幕時代から自身が写真に納まることを好んだが、退隠後は撮影機を科学的に研究し現像するための暗室の中で徹夜することもあった。風景写真が好きで静岡近郊の四季折々の景色はほとんど撮った。洋風の刺繍にも凝ったようである。
彼の名誉回復は勝海舟ら一部旧幕臣の工作により、比較的順調に進む。明治35年(1902)6月公爵(最高位)を受爵した。同年7月京都に赴いた彼は孝明天皇陵に赴いている。彼の悲願が成就した日であった。
将軍として国を指揮した慶喜は、謹慎・隠居生活を強いられた時、様々な創作活動(芸術活動)に没頭することで、精神的発露の場を見出した。それは野に降り、詩書画に精神の自由を求めた、中国の文人士大夫の「世捨て」に通じまいか。書画同様に青年期から最晩年まで続けた慶喜の和歌を、最後に書きとどめておきたい。
楽しみは おのが心に 有物を 月よ花よと 何求むらむ
彼は海舟らを除き旧幕臣には原則として面会を許さず、40年余りの孤高で自適の歳月を送って77 歳の天寿を全うし、従一位勲一等公爵徳川慶喜として死去した。大正2年(1913)11月22日午前4時であった。葬儀は徳川家伝統の仏式をとらず遺志により神道の様式でとり行われた。
参考文献:「徳川慶喜と賢侯の時代」(会田雄次など)、「没後100年 徳川慶喜」(松戸市戸定歴史館刊)、筑波大学附属図書館文献。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方