「災」の年、愛猫が亡くなりました
暮らしの中のペットの危険、認識を
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/12/27
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018年がまもなく終わります。皆さんにとっては、どんな1年でしたか?今年の漢字は「災」になりましたが、私ににとっても、防災士として「災」によく関わり、学ばせてもらった1年でした。実際に個人的な災いもあり、「哀」の年にもなってしまいました。というのは、飼っている猫が12月初旬に亡くなったのです。
猫がよくかかってしまう、腎不全という病気でした。11月に診断を受けてから、あっという間でした。記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんが、5月に書かせてもらった、脱走猫ちゃんです。
■愛猫逃げる!GWに壮絶追いかけっこ
http://www.risktaisaku.com/articles/-/6203
脱走を通して、猫の保護の方法や窓に対する対策などを書かせてもらったのですが、ほとんどただの猫脱走エピソードでした。
しかし今思っても、脱走した猫は探す事が大掛かりになることもあり、マンション内で許可を得たり、他の住人の方にご迷惑にならないようにと色々と配慮が必要で大変だった事を思い出します。さらに猫との暮らしについて、より深く考えるようになった転機になりました。
ペットセイバーという資格も取りました。
■ペットセイバーの資格取りました!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/10454
これはサニー カミヤさんが主催している、ペットセイバーというペットの救急員資格で、買っているペットを救える技術が身につきます。
https://petsaver.jp/basic/
この時に教わった典型例の通り、愛猫の容態の急変で私はパニックに陥ってしまいました。まずは、自身が深呼吸する事から教わったはずなのに、実際には猫を抱きかかえ、夫を怒鳴るという行動をしてしまいました。
病院に電話して、タクシーで病院へ!この判断はペットセイバーのおかげでしょうか、そういう選択ができ、深夜に病院へ向かいました。
緊急病院で受けた診断が予想外で、またも、うまく呼吸ができなくなってしまったりしましたが、災害が身に降りかかった時、自分がどんな風になってしまうのか、そういうことも愛猫が教えてくれたように、今は感じています。
病院へ行き、一命は取り留め、翌朝家に帰ってこれたものの、さらにその翌日の朝には力尽きてしまいました。よく頑張ってくれたけれど、とても悲しく、寂しい別れでした。
猫が亡くなって、しばらくは理由を探ったり、あれがダメだったのだはないか、これがいけなかったのではないか、色々な思いが巡り、自分を責めたり何かのせいにしようとしたりしてる事にも気がつきました。猫のためにしてきた事もたくさんありました。
地震の対策として家具の下敷きにならないように、家具の転倒防止対策を自分たちのため以上に考えたり、万が一の際の避難所でのこと、自宅避難の場合のこと、を猫と過ごすため、ありとあらゆる想定をしていました。
実際に、2016年の熊本地震では家具の下敷きで亡くなられた猫ちゃんもいたようで、こんな記事が目に留まりました。
■熊本地震で犠牲になった犬や猫などを描く 絵画展 (sippo)
https://sippo.asahi.com/article/10563218
一緒に写ってる写真や、ICチップが有効であることなど、被災された方のお話はとても参考になります。知っておく事が、今後の備えに繋がりますよね。
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方