2019/02/14
あるある職場のハラスメント!
よくある事例「あー、それ自分で考えて!」
あるIT企業(東京・従業員数2000名)での出来事。中途入社で営業チームに配属されたAさん(32歳男性)は、即戦力として期待されていました。入社してすぐにB課長(35歳男性)と共に外回りをするようになりましたが、「もう大体コツはつかめたよね!」という課長の判断で翌週からは、独り立ちさせられました。
若干の不安はあったものの、もともと営業で実績を積んできたAさんは、何とか数字を出そう頑張っていました。しかし、なかなか結果は思うように出ません。そんな中、B課長から情報提供や指導を受けたかったのですが、いつ電話しても捕まらず、たまに電話に出たかと思うと、イライラした調子で、「あー、それ自分で考えて!」「そんなこともわからないの?新人じゃあるまいし。」という返事。結局、目標には遠く及ばず、3カ月後の営業会議でC部長(46歳男性)から「Aさん、なかなか調子が出ないようだね」と言われてしまいました。Aさんが返事に窮しているとB課長が「Aさんはずっと営業やってたんで、もうちょっとできると思ったんですが…僕も何度か手助けしようとしたんですが、なかなか話を聞いてくれなくて」と発言したのです。
びっくりしたAさんは反論しようとしましたが、C部長が「それは困ったねえ。Aさん、今後はもう少し課長の指示に従って動いてみてください」と言うので、何も言い返せませんでした。悔しさと納得いかない気持ちで夜も眠れなくなり、Aさんは体調を崩してしまい、休みがちになります。結局それから3カ月後、Aさんは退職してしまったのです。B課長は「最初っから根性のないヤツだったんだよ、あいつは」とうそぶいていましたが…。
情報を与えないのもハラスメント
さて皆さん、これはハラスメントでしょうか。厚生労働省のパワハラ6つの類型でも「業務情報を与えない」という項目がありますので、紛争などになれば、ハラスメントに認定されかねません。実は、こういったことは割とよく相談者(被害を受けたと言ってくる人)から聞く話です。つまり、上司の放任やうその発言で自分の立場が悪くなり、傷つけられた、という話。もしそこに、気軽に反論できないような関係(例えば上司と部下など)があるならば、かなり黒に近いグレーではないでしょうか。
このケースでは、B課長の思いもよらぬ言葉(Aさんから見れば事実に反する言葉)によってC部長からは、上司の言うことを聞かず、勝手な行動をした挙句、数字を出せない困った人、というらく印を押されたわけですから。
相談窓口に第三者から通報があったので、人事部門でB課長を面談したところ、自分も丁寧に教えてもらったことなどない、部下の教育より、自分の数字を出す方を優先してしまった、と反省の弁を述べたということです。
部下指導は管理職の必須業務
この事例のように、特に悪気が無くても、すべき指導をせずに部下を退職に追い込んでしまう例が後を絶ちません。これにはプレイングマネジャーという「名ばかり管理職」を生む構造的な問題もあるでしょう。また、チーム全体としての評価基準が無く、一人の数字にばかりフォーカスする人事制度にも問題がありそうです。多くの人は、意図してハラスメントをしようとしているわけではありませんが、結果としてハラスメントになってしまうことがほとんどです。
企業として、また部署として、部下指導を管理職の必須業務として位置づけ、そのための教育を行うことが必要です。そして、部下指導は管理職の大切な仕事として評価項目の中でも重点を置き、できなければ評価を下げることも厭わない、という態度で臨むべきです。そうしなければ、いつまでたっても部下指導は、優しい人・面倒見のいい人の仕事になってしまい、今回の事例のような悲劇が繰り返されるのです。
(了)
あるある職場のハラスメント!の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方