2019/04/09
ニュープロダクツ

ミサワホームは8日、災害対応に注力した木質パネル工法の戸建「CENTURY(センチュリー) MISAWA-LCPデザインモデル」を発表した。耐震性以外に蓄電池や太陽光発電システムなどエネルギー、備蓄用収納などを備えている。
地震の揺れを最大で約50%に軽減する制震装置「MGEO(エムジオ)」のほか、地震の際に大きな揺れが来る直前に通知し、地震後は被災度判定を行いミサワホームにデータを送信する被災度判定計「GAINET(ガイネット)」も備える。6.5キロワット時の蓄電池、4.65キロワットの太陽光発電システムのほか、非常用コンセントや感震コンセント・感震ブレーカー、停電時にも点灯する蓄電機能付きダウンライトも標準で備え、エネルギーの供給と安全面に配慮している。
ミサワホーム独自の大型収納「蔵」以外に、キッチンにも非常食向けを想定した収納を設置。空気の入りにくい設計で従来品に比べ最大1.3倍の雨水処理能力のある高排水設計のサイホン樋、冬季の早朝でも室温18度以上を保持する蓄熱床、強風時のガラスの飛散を抑える防犯ガラスなども備える。建設予定地の地盤情報を利用し、その周辺で起こり得る自然災害リスクのまとめや耐震シミュレーションも計画段階で実施する。価格は個々のプランにより異なる。
■ニュースリリースはこちら
https://www.misawa.co.jp/corporate/news_release/2019/0408/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- ミサワホーム
- MISAWA-LCP
- GAINET
- 太陽光発電システム
- 蓄電池
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22
-
社内で負傷者が発生したら助けることができますか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ2回目は救助救命です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/18
-
緊急事態宣言中におけるリモートでの災害対策本部
リスク対策.comがメールマガジン読者らを対象に行ったアンケート調査によると、「緊急事態宣言中に災害が発生した際、リモートで災害対策本部を運営することを考えているか」との問いに対し、「検討し、訓練も実施している」と答えたのは18%にとどまった。アンケートは、2月8日にメールマガジンで配信し、その日のうちに35の有効回答を得た。
2021/02/13