2016/05/02
セミナー・イベント
※開催終了
風評被害がもたらす企業経営への影響と対処策
―― 2016年6月3日金曜日、全国町村会館/2階ホール――
参加無料(事前登録制)、講演資料(別途希望者に有料販売)
ITの進展により、企業の風評被害は、ややもすると、瞬く間に事業継続に影響を与えかねない大きな問題に発展します。自社の風評被害だけでなく、自社の社員が根拠なく他社の悪口をネットに書き込むことなども大きな問題になりかねません。
本セミナーでは、風評被害がもたらす企業経営への影響、危険性をさまざまな角度から検証するとともに、風評被害を起こさないための抑止策、仮に風評被害が起きてしまった場合の対処策などをご紹介します。
開催概要
■開催日時:2016年6月3日金曜日 13時~17時25分(受付開始12時30分~)
■会場:全国町村会館 2階ホール
■住所:東京都千代田区永田町1-11-35
■アクセス:有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」3番出口徒歩1分
丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」徒歩8分
■地図:http://www.zck.or.jp/kaikan/access/
■主催:新建新聞社 リスク対策.com
■協賛:シエンプレ株式会社
■協力:企業広報戦略研究所(株式会社電通パブリックリレーションズ)
株式会社エス・ピー・ネットワーク
■定員:200人(全席シアター予定)
■参加費:無料(事前登録制)
■講演資料:希望者に有料販売を予定
※投影資料と異なる場合があります。
※講師都合により有料販売資料に含まれない場合があります。
プログラム
講演① 13時05分~13時50分(45分) ![]() 風評被害のメカニズムから有効な対策を解き明かす 風評被害とは、ある事件・事故・環境汚染・災害が大々的に報道されることによって、本来『安全』とされる食品・商品・土地を人々が危険視し、消費や観光をやめることによって引き起こされる経済的被害です。本セッションでは、なぜ風評被害が発生するのか、そのメカニズムから、どの時点でどのような対策を講じることが有効かを解説いただきます。 |
講演② 13時55分~14時40分(45分) ![]() 風評マネジメントで観光を立て直す 2014年11月に長野県白馬村を襲った長野県神城断層地震は、村民の共助により一人の犠牲者も出さず「白馬の奇跡」とまで評価されましたが、もう1つ、あまり知られていないことで、地震後の風評被害を乗り越えた観光復活の取り組みがあります。大幅な減少が見込まれたスキー客をいかに呼び戻したのか、観光面における風評をいかにマネジメントしているのか―。白馬村の風評対策について紹介いただきます。 |
講演③ 14時55分~15時40分(45分) ![]() ソーシャルメディア時代のリスク管理 ソーシャルメディアの登場で、企業とステークホルダー(株主、従業員、消費者等)との関係が大きく変わりつつあります。SNS上で真偽不明な情報が想像を超えたスピードで拡散していき、従来のような対応では難しくなってきているのが現状です。また、初期対応を誤ることで、SNS上で炎上してしまい、それをメディアが取り上げ社会問題にまで発展し、その結果、企業は風評被害も含めて大きな損失を蒙る事例も少なくありません。企業は、こうしたSNS時代のリスク管理にどのように対処し、ステークホルダーとはどう向き合えばよいのでしょうか。本セッションでは、Web上の風評リスク管理のリーディングカンパニーの立場から、これまでの事例を交えながら最適なリスク対応について解説いただきます。 |
講演④ 15時45分~16時30分(45分) ![]() 企業不祥事対応プロセスにおける風評発生メカニズムについて 不祥事の対応の仕方は、その後の企業の風評に大きく影響します。本セッションでは、過去の企業の不祥事対応をもとに、どのような点に注意すべきか、危機対応において考えなくてはいけない点は何かを解説いただきます。 |
講演⑤ 16時40分~17時25分(45分) ![]() 危機管理における平時のレピュテーションマネジメント 風評(レピュテーション)には、当然ながら良い風評と悪い風評があり、この風評は、事故や不祥事などに備えた危機管理体制を構築するにあたり、非常に重要な要素となります。本セッションでは、企業の魅力度調査や危機管理体制の調査結果とともに、危機管理におけるレピュテーションマネジメントの必要性について解説いただきます。 |
※主催者および協賛企業の同業他社様のご参加はご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
※プログラムおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、セミナーの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
【個人情報の取り扱いについて】
ご登録いただいた個人情報は、主催者および共催者が適切に管理いたします。また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合があります。
株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(http://www.shinkenpress.co.jp/#!privacy-and-terms/cu24)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について
弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・本セミナーの適切な運営管理の実施
・本セミナーに関するご連絡、情報の提供
・本セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、本セミナーにお申込み、ご参加いただいた方の個人情報(ご氏名、ご連絡先、業種等の入力いただいた全ての項目)を、電子データ(ファイル共有または媒体)にて、本セミナーの協賛企業に提供させていただきます。 個人情報の提供を受けた協賛企業より製品やサービスに関する情報などのお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。 提供先の協賛企業との間では、個人情報を適切に取扱うこと等を定めた確認書を取り交したうえ上、個人情報を上記記載の方法で提供します。このほか、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について
ご登録いただく個人情報は、前項に定める本セミナーの協賛企業のほか、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
【本セミナーに関するお問合せ】
新建新聞社 リスク対策.comセミナー開催事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方