2016/04/26
防災・危機管理ニュース
「熊本地震を踏まえた地域防災力強化の在り方」
地区防災計画学会は、5月29日(日)に、福岡大学で「熊本地震を踏まえた地域防災力強化の在り方 ~福岡の防災活動と地区防災計画制度~」をテーマに公開シンポジウムを開催する。
東日本大震災を踏まえ創設された地域コミュニティの自発的な防災活動を促進する「地区防災計画制度」は、施行から3年目を迎え、内閣府のモデル事業を通じて、普及が図られている。一方、福岡市や福岡大学では、地域の特性に応じた地域防災力強化の取り組みが進められてきた。
こうした中、2016 年4月に発生した熊本地震は、災害に対する危機意識が薄かった九州の人々に大きな危機感を与えた。本シンポジウムでは、熊本地震の教訓を踏まえ、今後の地区防災計画制度等地域防災力強化の取組の在り方について検討を行う。
≪パネリストと発表テーマ≫(仮)
重松幹二 福岡大学工学部教授 「福岡大学の地域防災力強化の取組」
加藤孝明 東京大学生産技術研究所准教授 「コミュニティと NPO と地区防災計画」
西澤雅道 内閣府大臣官房付・福岡大学法学部准教授 「ボランティアと地区防災計画」
堀口浩司 地域計画建築研究所取締役副社長 「都市計画と地区防災計画」
筒井智士 前内閣府防災担当 「熊本地震と BCP(事業継続計画)」
福岡市防災危機管理課担当官 「福岡市の地域防災力強化の取組」
※上記他、被災地出身の福岡大学の学生より被災地の現状等について報告を予定。
■主催:
地区防災計画学会(第 14 回研究会)、福岡大学福岡・東アジア・地域共生研究所、情報通信学会災害情報法研究会(2016 年度第1回研究会)(予定)
■後援:福岡市(予定)、公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団
■日時:2016 年5月 29 日(日)13:00~16:00(予定)
■場所:
福岡大学文系センター15 階第5会議室(地下鉄七隈線福大前駅下車徒歩2分)
■定員:100 名(参加費無料)
※参加希望者は 2016 年5月 26 日(木)までに地区防災計画学会 HPより
http://gakkai.chiku-bousai.jp/index.html
連絡先 福岡大学 092-871-6631 法学部西澤研究室(内線 4003)
工学部重松研究室(内線 6432)
地区防災計画学会 06-6346-2981 info@gakkai.chiku-bousai.jp
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14