2019/05/07
本気で実践する災害食
給食が理由で授業ができないのは本末転倒
いくつか問題提起してみたいと思います。
1. 給食の調理ができないから、授業を午前中でカットするというような、給食がネックになって授業ができないのはどう考えてもおかしい。これは本末転倒です。平常時に災害発生時の給食代替案を企画し準備しておかなければなりません。
2. 学校は、非常事態が生じた時のために児童用の備蓄を3日分、校舎内に備蓄しておく必要があります。それを食べて、午後の授業をした方がいいと思います。ここでいう「非常事態」は、学外に事故、事件が発生し、学外に出ると危険が伴うので帰宅しない方が安全な場合のことです。地震で家に帰すことが適切だったでしょうか?
3. もしそれができないなら、自治体が備蓄している避難所対応のための備蓄品を出して食べます。主食(ご飯もの、パンなど)と飲み物(例えば野菜ジュースなど)のセットが必要です。
4. 休校になった最も大きな理由は、地震発災後9日間ガスが停止し、給食の調理ができなかったためです。このような理由で、授業を休んでいいのか。プロパンガスを設置するなり、他の熱源を確保するなり代替措置が必要ではないでしょうか。
5. 根本的には、災害時に完全給食を望むのはおかしいでしょう。非常事態なのだから、ありあわせの食べ物で我慢しなければなりません。臨機応変を学ぶ絶好のチャンスです。発想の切り替えが必要です。
今後、再三災害が襲うでしょう。その時にどう立ち向かうか、学びの機会にしてほしいと思います。
Q&A
Q.生徒が休校もしくは昼前に帰宅すると、保護者は勤務で家に不在です。生徒は留守番役で不安です。学校にいるほうがむしろ安全ではないでしょうか?
A. そうですね。特に低学年は不安です。そのためにも給食は不可欠です。しっかり対策を立てないとダメですね。早急に皆で知恵を絞りましょう。
Q. 普段から災害に備えて調理場なしでも給食を用意するプログラムを作り、学校を挙げて訓練する必要があると思います。どんな方法がありますか?
A. 例えば、アルファ化米(五目ご飯)にお茶や野菜ジュースを入れて室温で戻すなど災害食を使います。ガスも電気も水道も不要で、教室でできます。
「リンカーンに学ぶ災害食訓練」を読んでみてください。
→https://www.risktaisaku.com/articles/-/16615
Q. 市の危機管理部門が備蓄している災害食を児童に流用できないのですか?
A. 今回は教育委員会と危機管理課との連携ができていないようです。聞き取り調査でも「市の備蓄品は校舎内にありましたか?」と尋ねますと、「管轄が違うので知らない」と6市の教育委員会とも答えています。両者は共助の立場から最善を尽くす態勢づくりをぜひ進めてもらいたいものです。市は公助の精神が不足しています。縦割り行政の弊害が出ないように頑張ってほしいですね。
(了)
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方