2019/05/10
ニュープロダクツ

ゼンリンは地方自治体向けにクラウド型の住宅地図サービス「ゼンリン住宅地図 LGWAN」を提供し、自治体におけるセキュリティの高い総合行政ネットワーク(LGWAN)環境下での部署間情報共有や住民対応などの個別業務を支援している。
また自治体の危機管理部門における業務で必要な機能とコンテンツをパック化した「防災パック」を新たにラインナップ。「土砂災害警戒判定メッシュ」情報を地図上に重畳する機能や地図上で描写したポリゴンの中にある世帯や事業所数をカウントできるエリア集計機能など、自治体の防災・危機管理部署が災害発生時に素早く効率的な対応ができるよう、人手を補助する機能を備える。
ほかにも自治体所有の情報を地図と紐づけて一元管理ができる台帳管理機能、地図に自治体の持つハザード情報を重ね合わせて地域ごとの災害危険度をわかりやすく表示できる取り込み機能などもある。
近日中には、気象業務支援センター経由で提供される気象庁からの大雨警報や洪水警報の危険度分布、台風予報といった気象情報を重ねる機能も付加される。これにより、リアルタイムで地域分けをして大雨による浸水害などの危険性を把握することが可能となる。
価格は人口や使用条件によって異なるが、「ゼンリン住宅地図 LGWAN」の住宅地図の閲覧などの基本機能のみの利用金額は人口規模3万人未満の市町村で年間12万円(税別)~。「防災パック」は「ゼンリン住宅地図 LGWAN」にオプションとして追加扱いとなる。
■詳細はこちら
https://www.zenrin.co.jp/product/category/residentialmap/lgwan/index.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方