2019/05/31
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
自分の塀から変える、地域を動かす防災士の活躍
最後にご紹介するのは地域の防災士さんの取り組みです。清流の国ぎふ 女性防災士会会長・伊藤三枝子さんは、まずご自宅のブロック塀を撤去されました。
撤去されると外から見えるので不安になったものの、ブロック塀がある時には気づかなかった事がわかったとおっしゃる伊藤さん。この近くの公園に遊びに来る赤ちゃん連れや親子が塀の前を毎日通っていることが見えたのだそうです。ブロック塀を撤去して本当によかったとおっしゃっていました。まず自分から始める。大事ですよね!
次にNPO法人日本防災士会長野県支部事務局長の塩沢裕己さんのお話しです。塩沢さんは、地区の自主防災会で会合を行った際に防災士として以下のように提案されました。
・特にブロック塀のお宅については、強度チェックについてのチラシなど配布しましょう。
・危険であれば市の補助金を利用出来ることを伝えて撤去やコンクリート以外の塀にしてもらうようお願いしましょう。
この提案を真摯に受け止めた自主防災会の役員の方が地区内を歩き、地図に落とし込みブロック塀のお宅に強度チェックと撤去のお願いをされました。それをまた真摯に受け止めてくださった所有者の方がアルミ製の塀に変更されました。
地域でつながりのある方からきちんと説明してもらうと違いますよね。地図に落とし込むことからどうしたらいいかまでわかりやすく説明された塩沢さんと、それに心動かされ、足を運んだ自主防災会の方、そして、実際に塀を代えてくださった地域の方の連携が素敵です。
危険なブロック塀の撤去は地域を新しく繋ぐ力にもなるかもしれません。皆さんの地域でもぜひ、新しい動きを参考に、できることから始めていただきたいです。
もう誰一人、ブロック塀で人が亡くなってはいけません。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方