「嘘も100回言えば真実になる」は本当か
第89回:嘘と真実を語る失言(1)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/06/17
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
「嘘も100回言えば真実になる」というのは、その昔、ナチス・ドイツの宣伝大臣であったヨーゼフ・ゲッベルスの発言(他説あるが)とされている。果たしてこのことは真実であろうか。
論理的に考えれば嘘は嘘でしかなく、どこまで行っても真実にはならない。この例えは、嘘であろうと繰り返し発信し続けると誰もが真実と感じるようになるということであり、プロパガンダの手法なのである。そして多くの人が信じることで、その嘘を真実にするように後から事実をつくり上げてしまう構造まで起こり得る。
この手法が大衆扇動として使われると危険なことは誰もが認識できるだろう。民主主義社会においてはなおさらである。しかし人は、繰り返されたからといって、そんなに簡単に騙されるのだろうか。
昔でいう掲示板、現在は“X”などのSNSでの書き込みを見ていると、このような嘘を信じ切っている人が多いのも現実である。どこからどう見てもでたらめばかりの政治家の発言は典型かもしれない。選挙前に突然人気取りの発言を繰り返しても、それを嘘と感じず、なぜか過去のことはすっかり忘れ、称賛までして、票が集まり当選させてしまうのも現実社会である。
これらの嘘に騙される問題を国語の長文読解問題にして、小学校高学年や中学入試の問題として出題し、何が真実なのか、どう考察するのか、この発言をしている人物の気持ちはどうなのか、など解答させたら、それほど難しい問題にはならないと感じる。つまり、日本人であれば義務教育レベルの日本語読解力・論理的判断力・社会性が備わっていればけっして騙されるはずがない次元なのに、それでも大の大人が簡単に騙されるのが現実社会なのだ。
この現象が生じる原因は大きく二つあると思っている。一つには、モチベーションを持たず、社会に対して斜に構えあきらめにも近い姿勢を露わにするなど、反抗期のように大人になり切れない幼稚性を感じる事象である。
ある意味豊かになり過ぎ、ゆとりを持つことで、責任放棄の個人主義が浸透してしまっている状況が遠因とも思える。世の中の厳しさが増せばそんなことは言っていられなくなるだろうが、そうなるまで気付かないとすると茹でガエルになるので不幸でしかない。
もう一つの原因も深刻だ。それは、冷静に問題に向き合い、全文をていねいに読んだ上での客観的考察をさせないように、感情を揺さぶられることで正常な判断をできなくさせられる現象だ。
ある意味宗教的な妄信であり、人が感情を持つ生き物である証かもしれないが、これはポピュリズムの温床となり、社会問題となり得る危険性が高い。歴史的にも悪用された事例が数多くあり、大衆側にも心を揺さぶるリーダーを待ち望む待望論がある。どこかで冷静にさえなれればよいのだが、そう簡単ではないのも現実だろう。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方