2012/03/25
事例から学ぶ
岩手県内だけで 6000 人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災。地震発生と同時に岩手県庁内に は災害対策本部が自動的に立ち上がった。県内全域の停電、通信網の途絶、市町村の被災 ・・・、未曾有の被 害をいかに乗り越えたのか。同県における災害対策本部の対応を取材した。
一般的に、自治体の災害対策本部は、知事、各部 局の長、国、自衛隊といった関係機関が、災害対応 方針を確認し災害状況を共有するための災害対策本 部会議(1日に1∼2回開催)と、実際の災害対応 にあたる災害対策本部支援室から構成される。
岩手県もこの仕組みは同じだ。ただ、岩手県には、災害時の様子や被災状況が大画面で映し出されるよ うな最新のオペレーションルームはない。庁舎4階にある災害対策支援室は3つの部屋を連結した大部 屋で、部屋の中には、あらかじめ決められた班体制 にもとづきテーブルとホワイトボード、電話だけが 配置されている。
災害対策本部支援室の基本となるレイアウトを示 したのが図1−1。 左上から対策班、 情報班、 広報班、 総務班、右上に統括班、その下に総合調整所、さら に一番右側に自衛隊、警察、医療機関、消防が位置する。これは、災害対策本部の組織(図 2-1、-2)が最も効率的に動けるように配置された ものだ。
災害対策本部支援室は災害対応における参謀的な 役割を持つ。各班の具体的な役割としては、統括班 は対策本部支援室の指揮・統括にあたり、本部長の 意思決定を支え、その決定方針に基づき各班に対す る指示などを行う。対策班は、関係機関との連絡調 整を主な任務とする。自衛隊や広域消防援助隊などへの派遣・応援要請などだ。情報班は国や他県、市 町村関係機関などからの情報収集、整理、集約にあ たる。逆に情報を提供したり、記録・整理を行うの も情報班の役割となる。通信班は、レイアウト上は 示されていないが通信配線や通信機器の確保などを 行う。広報班は被災状況や活動内容の公表、マスコミとの連絡調整などを行う。そして総務班は、本部 職員のローテーション管理・支援や、現地派遣職員 の支援など、いわゆるロジスティックを受け持つ。
このほか、災害対策本部支援室には配置されてい ないが、 各部局が災害対策本部からの指示を受けて、 それぞれ所管事務について対応をする。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方