2016/06/20
誌面情報 vol55
サイバー攻撃の正体
多発するサイバー攻撃の背景
OECDの報告によると、現在の世界の富裕層と貧困層の経済格差が過去最大レベルになった(「世界の富裕層と貧困層の格差、過去最大レベルに」OECD報告/AFP、2015年05月22日 http://www.afpbb.com/articles/-/3049512参照)。
過去の歴史から学べば、人々の社会への不満や不安感から、革命や戦争が起きてもおかしくない状況と言える。しかし現在、その兆候は見られていない。代わりにサイバー空間を利用したテロ活動や、生きるために闇ビジネスを利用した金銭獲得のための犯罪行為が激増しているのである。
一例を挙げると、社会的困窮者によるランサムウェア(身代金要求型不正プログラム)という手法がある。この攻撃は、かつては高度な技術を持たなければできなとされていたが、今ではブラックマーケットにマニュアルやツールが存在している。誰でも簡単にお金儲けができる仕組みができてしまっている。
一方で、防御側の技術レベルは圧倒的に低い。強い意図と目的を持っている攻撃者に対向するには、防御に対する高い目的意識と活動意欲を持ち、かつ技術レベルが同等でなければサイバー攻撃は防げない。
しかし残念ながら“生きるため”に攻撃する者と“業務”として防御をやらされている者とのギャップは開く一方であり、そのギャップがさらに状況を深刻にしている。
サイバー攻撃の被害を防ぐには
サイバー攻撃を完全に防ぐことは難しい。被害を軽減するために必要なことをまとめると、次の通りである。
① 現実を知る
メディアに流れる情報はほんの一部である。他人任せにせず、自ら現場を知る努力をするべきである。
② 積極的な情報収集
CSIRTコミュニティや海外のカンファレンスなどを利用して日頃から情報収集するこで対応に役立てるこができる。また、お互い連携することでいざという時に頼れる存在になる。
③ 適切なセキュリティ対策
最適なセキュリティ対策は組織ごとに異なるはずである。全ての組織に共通するマニュアルはあり得ない。組織の規模や業務慣習、部署の風土なども考慮した対策をするべきである。
④ 対処策の蓄積
最低限のリスクを受容し、実質的な被害を発生させないことが最近のサイバー攻撃におけるベストプラクティス(最善策)であると言える。日頃の訓練も重要である。
これまでの日本企業における情報セキュリティは、物理的防護の概念を踏襲した「情報資産を守る」という観点で管理策の徹底に終始していた。しかし、ネットワーク化された社会における「情報資産」は、異なる複数の組織が(サイバー空間を利用して)共有および処理されるため、管理策が徹底されないところが発生する。そのため、スコープのまったく異なるサイバーセキュリティの対策概念が必要となってきている。しかし、いまだに旧来の情報セキュリティだけでサイバー攻撃対策をしようとしている節が見られる。
組織の上層部は、本当の現実を直接見るべきであり、自らが直接感じるリスクを基にした、適切なサイバー攻撃対策をしなければならない。
[2016年4月8日に開催したIT-BCPセミナー講演より]
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方