2016/06/15
誌面情報 vol55

そもそもBCPの出発点はIT対策だった。ITBCPの構築支援を手掛ける富士通エフサスシニアBCアドバイザーの小友修氏によると、1960年代にデータ・リカバリー・プランと呼ばれていたものがBCPの前身にあたる。データ・リカバリー・プランは、主に物理的な災害や事故から重要なデータを守るファシリティマネジメントと、費用的な手当てをする保険の2つの考え方から成り立っていた。
1970年代から80年代には、より災害にフォーカスをしてディザスター・リカバリープランと呼ばれるようになった。この頃になると緊急対応(エマージェンシー・レスポンス)や、被害後の対応となるCP(コンテンジェンシー・プラン)、ビジネス・リカバリー・プランが含まれた概念になり、1990年代から、この考え方を情報システムだけでなく、広く組織全般に当てはめて「重要な事業を重点的に守る」考え方に発展し、BCPと呼ばれるようになった。
欧米では2001年9月11日の米国同時多発テロで、金融系の企業がBCPを発動し、被災した世界貿易センターから代替オフィスに移動して事業を継続したことで大きな脚光を集め、BCPへの取り組みは大企業を中心に一気に加速した。
一方、国内は、内閣府や経済産業省が中心となり、地震対策としてBCPを推進。そのような中で、IT-BCPの概念は、災害に対して重要な情報システムを継続または早期復旧させるための準備態勢として使われるようになり、サイバー攻撃など情報セキュリティの問題とは、必ずしも一体的な議論がされてこなかった。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方