2016/06/17
誌面情報 vol55
止める判断が求められる


名古屋工業大学大学院教授 渡辺研司氏
社会は個別組織でだけ成り立ってるわけではなくて、いろいろな部品から1つの製品が作られているように、さまざまな企業がサプライチェーンでつながっている。これを相互依存性と呼ぶが、サプライチェーンだけではなくて、社会経済活動を支えている電気やガス、水道、通信、金融などのインフラストラクチャー、さらには、法体系や行政機能などいくつもの階層が重なり依存しあって1つの社会を形成している。
こうしたネットワーク型社会により、分業化が進み、効率性が向上していることは良いことだが、一方で、何か障害が発生したり、途中のサプライチェーンのラインが分裂した瞬間に、ドミノ倒しのように、広い範囲に障害が波及してしまう。
そこで、レジリエンスという考え方が必要になる。今、政府では「強靭化」と訳しているが、本来はしなやかな復元力、弾力性のある回復力というような意味。もう少しわかりやすく言えば、被害を受けることを前提に、結果が元と違うことになったとしても自分の進むべき方向に立ち上がり進んでいくという、打たれ強さということになる。
誌面情報 vol55の他の記事
- セキュリティとレジリエンシーの融合
- サイバー攻撃の正体
- 止める判断が求められる 企業のBCPにおける自然災害とサイバーリスク
- 年金機構の情報漏えい事案から学ぶ サイバー攻撃最悪のシナリオ
- IT-BCPの発展と課題
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25