2016/06/30
誌面情報 vol55
セキュリティとレジリエンシーの融合
Q3 BCPによりサイバー攻撃の被害は軽減できるでしょうか?
サイバー攻撃にもBCMは有用なことは明らかだ。米国の調査会社、ポネモン・インスティテュート社の発表によれば、2015年にはサイバー犯罪によって全世界で1年あたり4550億ドル以上の損失があり、2000万以上の記録が破壊されている。昨年、米国では9200万人もの医療データの流出が起こった。盗んだデータを「人質」に金銭を要求したケースもある。
データ漏洩による被害はBCMによって低減できる。同社の報告によれば、BCMがなければ1データあたりの平均被害額が161ドルだが、BCMを行っていると147ドル、1データあたりの被害を17ドル抑えるとしている。これはおそらく、早期に対策に移れることなどの効果によるものだと考えられる。
とはいえ、IoTによる社会変革で、これまで以上の素早い反応と回復とが求められてきている。IBMではWatsonに代表されるコグニティブ・コンピュータ(認知科学を取り入れた、自ら考え判断するシステム)を使ったサイバー攻撃対策も進めている。実現すれば、不正なプログラムを検知した際、その被害がどこまで広がるかを直ちに計算し、必要な対策を助言するようなことが可能になる。
Q4 危機管理の担当者は自然災害からサイバー攻撃まで幅広く対応しなくてはなりません。どのような体制を築くべきでしょうか?
危機管理の担当者と情報セキュリティ、レジリエンシー、さらには各事業部門の協力が鍵になる。特に、それぞれの責任者の役割が重要だ。
私たちのアプローチでは、まずBIAによって全体的に業務を見渡し、何を優先して守るかを明らかにする。必要があれば部署や業務内容を飛び越えて、現実に即した対応法を考える。例えば、国や地域の特徴を踏まえた体制などだ。自然災害の多い日本とテロの攻撃対象になったパリではリスクの種類とインパクトは異なる。
危機管理の担当者のうち、高い専門性を備えた人をIBMでは「ディザスター・リカバリーの達人」と呼ぶ。インシデントが起きたときに備え、戦略的に考え、平時からプログラムを繰り返し検証して実効性を高め、セキュリティとレジリエンシーの責任者と共に協力し、新しい効率的なテクノロジーを導入して対応に当たれるのがディザスター・リカバリーの達人の定義である。
とはいえ、常に前進し続けることは簡単ではない。有効とはわかっていても、従来のシステムからの切り替えには誰もが躊躇(ちゅうちょ)する。改めてテストを繰り返す必要性も出てくる。そのため、IBMでは、担当者の実効力を高め、作業負担を軽減できるようクラウドなどのマネージド・サービスでサポートをしている。
Q5 IBMでは、どのような組織内連携を行っているのでしょうか?
レジリエンシーとセキュリティの2つに大別している。私はIBMの社内レジリエンシーの責任者だが、組織横断的にセキュリティとBCPの観点から社員をチェックする立場でもあるから両方の取り組みを理解している。レジリエンシーでは、四半期に一度、体制を評価しテストも行い、スコアカードで標準化している。世界各国でそれぞれのビジネスユニットなどを調査し、IBMとして事業継続に関して統一的で適切な認識を持っているか確認している。
一方、セキュリティでは、システムのセキュリティ環境を守るだけでなく、全社員の教育として、例えばテストでフィッシングメールを社員に送るようなこともする。開くと警告が出るようなテストだ。結果によっては再トレーニングを求める。
事故や災害、ITトラブルがあっても、レジリエンシーとセキュリティは連携を取り合い対応にあたれるようにしている。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方