2019/06/20
防災・危機管理ニュース

新潟県弁護士会の齋藤裕会長は19日、18日の山形県沖を震源とする地震を受け、公営住宅における家具固定に関する談話を発表した。家具固定のために生じるねじ穴などの原状回復を求めないことを地方自治体に要望する内容となっている。
齋藤会長は13日にも家具固定に関する声明を同弁護士会のホームページに掲載したばかりだった。その内容は近年の災害において、けがの発生原因の多くが家具類の転倒や落下、移動だと指摘(2004年の新潟中越地震41.2パーセント、2007年の新潟中越沖地震40.7パーセントなど)。国土交通省の賃貸住宅の原状回復のガイドラインによると、固定のためのねじ穴などは賃借人の原状回復義務の対象となっているほか、新潟県の自治体として新潟市や長岡市も対象から除外していないことについて説明した。一方で東京都港区が2017年4月に区営住宅において原状回復義務の対象外としたことにも触れている。
齋藤会長は日本弁護士連合会(日弁連)の災害対策委員会副委員長を務めたことがあるほか、新潟中越地震、新潟中越沖地震や2011年の東日本大震災でも被災地で相談対応にあたった。固定のためのねじ穴などについて、国交省ガイドラインで原状回復義務の除外となっているエアコン同様に、通常の住まい方から発生するものとして取り扱い、地震のための安全対策ができるよう求めている。
■声明・談話はこちら
https://www.niigata-bengo.or.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4%EF%BC%96%E6%9C%88%EF%BC%91%EF%BC%98%E6%97%A5%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BC%9A%E9%95%B7%E8%AB%87/(令和元年6月18日山形県沖地震に関する会長談話)
https://www.niigata-bengo.or.jp/%E5%8E%9F%E7%8A%B6%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%80%81%E5%85%AC%E5%96%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AE%B6%E5%85%B7/(原状回復義務に関し、公営住宅などにおける家具固定の普及策を求める会長声明)
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/21
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応その2
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第2弾として、シミュレーションを通じて明らかになった課題を解説します。
2022/06/14
-
元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官が語る危機管理担当者の役割
危機管理担当者の役割とは何か。5月25日に開催した危機管理カンファレンスでは、元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官で、現NYU Langone Health社エマージェンシーマネジメント・レジリエンス担当シニアディレクターのケリーマッキニー氏が講演した。2001年の同時多発テロ、そして世界最悪の感染状況とも言われたCovid-19への対応を通じて何を学んだことは何か。危機管理担当者はいかなる心構えで、危機発生時に何をすべきか。講演内容を紹介する。
2022/06/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方