2019/07/09
本気で実践する災害食
ストレスを解消するビタミンC
次にビタミンCはどうでしょうか?
避難所で生活した人たちがビタミンCは不足したと言っています。特に測定したわけではないのに「生野菜が食べたかった」「ほとんど野菜のおかずを見なかった」ために不足しているなど自己評価したのです。ビタミンCの多い食品を28品目挙げてみました(表)。
半分以上16品目が野菜です。果物は柿とレモンなど9品。他にはのり、抹茶、牛肝臓(生)の3品です。災害前には、野菜、果物は一度に食べる分量が比較的多いので気を付けていれば不足しないでしょう。しかし、災害時は要注意です。ライフラインが停止していて野菜は洗うことができないし、日持ちしませんから取りにくいです。
ところで、ビタミンCは体内でどんな役割をしているのでしょうか。脳で興奮系の神経伝達物質が働くときのお手伝いをするので、ストレスを解消する力を強めます。また免疫力、抗酸化作用も同時に高まります。ビタミンCは余分に取っても体内に貯蔵されないとこれまでいわれていましたが、副腎が高濃度のビタミンCを蓄えます。ですから、日頃の食事が大切で、健康を意識してしっかり野菜や果物を食べ、災害のストレスや免疫力の低下に打ち勝つことが大切です。備蓄に適した食品に黄色のマークを付けました。のり、じゃがいも、さつまいも、ししとう、果物では柿、ネーブル、きんかん、グレープフルーツ、ゆずなどは比較的長持ちします。
日頃からの栄養管理が大切
日頃から食事に無頓着な人もいます。コンビニで市販の食品(多くはデンプンと脂肪)を買い、時間に追われて超忙しいような人です。しかし、もし病気になり待合室で長時間待ち、あげくの果てに入院となれば、さらに多くの時間をごっそり失うことになりかねません。質の良い食べ物をいろいろと自分で試し、選び、多少でも手を加える方がはるかに得策です。毎日健康体であれば、災害時に健康を害する程度も少ないことでしょう。日頃から質の良い食べ物を備蓄し、災害に備えましょう。自分の「餌係」は他でもない自分自身、これが鉄則です。
(了)
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方