2019/07/09
本気で実践する災害食
ビタミンB群:体調を整える上で不可欠
さて、ビタミンB群とはB1、B2、B6、B12、B3(パントテイン酸)、葉酸、ビオチンの総称で、全て弦楽器。これらは体の中で総合的に働き、体調を整えています。免疫力を高め、取ったブドウ糖を体内でエネルギーに変え、神経間の情報伝達の働きを助け、粘膜の働きを助け、酵素が働くときのお手伝いなどをします。災害後、なかなか寝つけないとすれば、ビタミンB群を取ることで神経の伝達機能がうまく働き始めることが期待されます。また、おにぎりだけで、おかずがない食事を続けていると、でんぷんはブドウ糖に変わり、さらにエネルギーに変わるのですが、そのとき、助っ人のお手伝いとしてビタミンB群が必要になります。これが欠乏すると低血糖症になります。私たちは、しっかりビタミンB群が取れているかどうか、目で見ることができないので、不足していても分かりにくい。今の世の中はデジタル化されるので安心していますが、目に見えないものの方が多く、ビタミンの欠乏は軽視されがちです。しかし、体の不調だけはなんとか自覚できるので、ありがたいです。自分の体の調子は自分でしっかり観察し自己調整しましょう。
さて、次の表でビタミンB群はどこに含まれているのでしょうか?
表を見ればお気付きのように、含まれている量は微量で、多くの食品から足し算しながら食べなければビタミンB群は取りにくいです。「これ1つでOKです」というものをお望みなら、ビタミン剤を飲むしかないですね。
1日にどれだけ食べるかという推奨量は、B1=男1.5ミリグラム、女1.2ミリグラム、B2=男1.7ミリグラム、女1.4ミリグラムです。ごくわずかなのに、不足するのですね。野のもの、山のもの、海のものを満遍なく集めて大自然を自分の中に取り込んでいくしか方法はありません。災害食はおにぎり1個と水だけというお粗末なものになりがちです。表の黄色の食品は「備蓄が可能」なものです。同じ備蓄をするなら質を吟味し、自分を元気にする食べ物を選びたいものです。
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方