2019/08/02
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■ 新総経理が赴任し最初に面倒を見てくれた優しい女性
今回の主人公であるA女史は、既婚であり勤務年数は10年、当該の企業の発足後まもなく就職したメンバーの一人でした。
東北部出身の彼女は、背も高くスマート、そして落ち着きのあるかわいい顔立ちの女性であり、日本語専攻だったため日本語会話も不自由なくこなすことから、日本人責任者の専属の通訳として活躍していました。所属は総務部、いろいろな日本人スタッフの日常の雑用も彼女が通訳としてお手伝いする役割を担っていました。
日本から出張で訪ねてくる日本本社幹部との対応も抜かりなく、日本人からは大変評判の良いスタッフとしていつの間にかなくてはならない存在となっていたのでした。
また、日本人駐在員たちは彼女がそばにいてくれるとさまざまな場面で楽なことから、平日だけではなく休日などにも買い物やアパートのさまざまな申請などに付き合ってもらっていました。実は彼女、入社後すぐに結婚し子どもにも恵まれており夫婦仲も良いことから、駐在員たちも安心して彼女のサポートを受けることができたことも幸いしました。
そして、日本人駐在員たちは外国人である自分たちに親身になって丁寧に対応してくれる彼女には心を開くようになり、いろいろな個人的な相談も持ちかけるようになっていきました。至極当然の流れであり、これ自体は問題のないことでしょうし、中国でビジネスを行う日本人にとっては誠にありがたいことです。同じ漢字文化圏であることから、事情も通じやすいという面もあります。
ところが、本来ならば総経理として、もしくは工場長として、一社員に漏らしてはいけないような社内の事情を知らず知らずのうちに話してしまうようなことも出てくるのです。これがよくありませんでした。A女史はこの時点で、社内で最も日本人のことを知っている対日本人スペシャリストとなっていたのでした。
そして、このことが彼女をいわゆる「お局様」的立ち位置に立たせる原因となってしまっていたのです。これにより彼女は日本人駐在員に関しては、社内の他の誰よりも発言権を持つようになり、上司である日本人たちも無条件に彼女の意見には従うようになっていったのです。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方