2019/07/30
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
リーダーシップが求められる
図1は組織のレジリエンスに関して重要な因子のトップ3は何かを尋ねた結果である。1位に「事業継続、危機におけるリーダーシップとマネジメント」、2位に「強力なリーダーシップ」が挙げられている。なお図は省略するが、組織のレジリエンスの基礎として重要な機能を 5 つ挙げろという問いに対しても、「事業継続」と「危機におけるリーダーシップとマネジメント」が同率首位となっている。
回答者の多くがBCM関係者であることから、「事業継続」が上位に現れるのは当然と言えるが、全体的にリーダーシップが非常に重視されているのが興味深い。

筆者の個人的な意見としては、過度にリーダーシップに依存しすぎるのもいかがなものかと思う。例えば「Effective communications and knowledge sharing」という項目については、コミュニケーションと知識の共有をそれぞれ別項目として扱うべきだ(と思われるくらい重要である)し、「Positive culture」(ポジティブな文化)や「Effective partnership and relationships」(効果的なパートナーシップと関係性)などがもっと重視されてもいいのではないかと思われるが、読者の皆様はどのように感じられるであろうか?
これに関連して図2では、従業員のリーダーシップを開発するためにどのような施策が実施されているかを尋ねている。回答として最も多いのは「独自の開発プログラム」(26.3%)(注3)、次いで「状況認識トレーニング」(23.7%)、「メンター制度」(18.4%)となっている。

本報告書では、図1の結果などから多くの組織でリーダーシップが重要だと認識されているにも関わらず、リーダーシップを開発するための取り組みが不十分であることが指摘されており、特に「管理職向けのコーチング・プログラム」を実施している組織が7.9%しかないことが疑問視されている。リーダーシップが重要であると認識されていながら、レジリエンスを支えるリーダーシップをどのように育成していけばいいのか、模索している組織が多いのかも知れない。
本稿ではグラフを中心に説明しやすい部分をピックアップして紹介させていただいたが、本報告書では他にも組織文化や事後対応のしかた、レジリエンスに寄与する環境整備など、様々な観点からのアンケート調査結果とそれらの分析結果が示されている。最近は組織のレジリエンスに関して多様なレポートが様々な組織から発表されているが、それらの中で本報告書はBCM関係者が今どのように考えているのかが概観できるユニークな資料となっている。
■報告書本文の入手先(PDF48ページ/約1.9MB)
https://www.thebci.org/resource/organizational-resilience--perspectives-from-the-industry.html
注1)BCIとはThe Business Continuity Instituteの略で、BCMの普及啓発を推進している国際的な非営利団体。1994年に設立され、イギリスを本拠地として、世界100カ国以上に9000名以上の会員を擁する。http://www.thebci.org/
注2)設問においては、組織のレジリエンスに関する国際規格である『ISO 22316:2017 Security and resilience — Organizational resilience — Principles and attributes』において、組織のレジリエンス(organizational resilience)が次のように定義されていることを紹介した上で、回答者の考えを尋ねている。
ability of an organization to absorb and adapt in a changing environment
(変化する環境において、(その環境からの影響を)緩和し、(環境の変化に)適応する、組織としての能力)
注3)おそらく何らかの研修プログラムが開発されているものと思われるが、本報告書からはその内容は分からない
(了)
- keyword
- BCM
- 世界のレジリエンス調査研究ナナメ読み
- レジリエンス
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方