2019/09/05
アマゾンの強さの秘密は「安全」にあり
安全教室(Safety School)
安全10カ条を学んだ後に向かうのは安全教室です。そこでは、倉庫内でのさまざまな作業やそれに使う道具の使い方が学べます。安全な商品の持ち上げ方や安全な歩行速度(早すぎないことが重要です)、また、ハサミやカッターの使い方など、通常では当たり前と思えるような項目も全ておさらいし、安全対策のポイントについて確認を取っていきます。
世の中で当たり前の作業であるほど、そのやり方はまちまち、それを正しいやり方に補正しておくことが大事なのです。自分は知っていることでも、他の人が同じように知識を持っているとは限りません。しかし、誰か一人でもちょっとしたけがをしただけで、作業全体の流れが止まってしまいます。ですから、誰一人としてけがをすることがないように当たり前のことが驚くほど当たり前にできるようにしなくてはいけないのです。実際、カッターの使い方1つ取ってみても、持ち方、軍手などの保護具の使い方、姿勢について完璧にできる人は意外に少ないものです。
この安全教室は、繁忙期のクリスマスシーズンになると一日数十人の受講者が参加することになるので、非常に多忙な状況になりますが、この教室の授業を受けてからでないと、いかなる人も作業現場に出ることはできません。
こうして入社日に徹底して叩き込まれた安全を維持していくためにどのような仕組みが存在するのでしょうか?次回はその仕組みについてお話しします。
(了)
アマゾンの強さの秘密は「安全」にありの他の記事
- 安全を維持するための組織
- アマゾンにおける安全の仕組みづくり
- 安全を維持するために~Day 1
- 「安全は他者に対する敬意の表れである」
- アマゾンのスピードを支える安全文化
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方