2019/09/05
アマゾンの強さの秘密は「安全」にあり
安全教室(Safety School)
安全10カ条を学んだ後に向かうのは安全教室です。そこでは、倉庫内でのさまざまな作業やそれに使う道具の使い方が学べます。安全な商品の持ち上げ方や安全な歩行速度(早すぎないことが重要です)、また、ハサミやカッターの使い方など、通常では当たり前と思えるような項目も全ておさらいし、安全対策のポイントについて確認を取っていきます。
世の中で当たり前の作業であるほど、そのやり方はまちまち、それを正しいやり方に補正しておくことが大事なのです。自分は知っていることでも、他の人が同じように知識を持っているとは限りません。しかし、誰か一人でもちょっとしたけがをしただけで、作業全体の流れが止まってしまいます。ですから、誰一人としてけがをすることがないように当たり前のことが驚くほど当たり前にできるようにしなくてはいけないのです。実際、カッターの使い方1つ取ってみても、持ち方、軍手などの保護具の使い方、姿勢について完璧にできる人は意外に少ないものです。
この安全教室は、繁忙期のクリスマスシーズンになると一日数十人の受講者が参加することになるので、非常に多忙な状況になりますが、この教室の授業を受けてからでないと、いかなる人も作業現場に出ることはできません。
こうして入社日に徹底して叩き込まれた安全を維持していくためにどのような仕組みが存在するのでしょうか?次回はその仕組みについてお話しします。
(了)
アマゾンの強さの秘密は「安全」にありの他の記事
- 安全を維持するための組織
- アマゾンにおける安全の仕組みづくり
- 安全を維持するために~Day 1
- 「安全は他者に対する敬意の表れである」
- アマゾンのスピードを支える安全文化
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方