2012/05/25
誌面情報 vol31
東日本大震災後の深刻な電力危機に対し、東京電力では、日本はもとより世界各国から緊急用の発電施設を誘 致し、電力の供給力の確保を進めている。英発電機レンタル大手のアグレコ社もその1社。日本とは規模が異なる世界の視点から発電機ビジネスを取材した。
■100 カ国以上に発電機を供給
アグレコは、スコットランドの首都グラズゴーに本社を置く。50 年以上の歴史を持つ世界最大のレ ンタル発電機会社だ。本拠地であるヨーロッパと北 米を中心に、中東、アフリカ、アジアなど、先進国 から新興国まで世界各地に約 150 カ所の拠点を持 つ。同社の発電機は、本拠地のスコットランドで生 産されている。
発電機と言っても、その規模は可搬タイプから超 巨大なものまでさまざまだ。建設現場をはじめ、オリンピックやサッカーワールドカップなどのイベン ト会場、 映画の撮影場、 発電所への緊急の電力供給、 あるいは後進国などにおける開発全体を支えるよう な電源供給など、あらゆる現場に、迅速に対応できるのが同社の最大の強みだ。燃料についてもディー ゼルでもガスでも両方に対応できる。昨年1月に オーストラリアのブリズベンで発生した大洪水や同 年2月のニュージーランドでのクライストチャーチ 地震でも、同社の発電機が利用された。日本では、 2002 年の日韓ワールドカップのイベント会場で報 道機関の中継用の電源として同社の発電機が導入さ れた実績がある。 「東京電力とは、ワールドカップ を通じてお互い知り合った」と同社最高経営責任者 (CEO)のルパート・ソームス氏は話す。
■常陸那珂と袖ヶ浦に設置
東日本大震災では、東京電力からの要請を受け、 震災翌月の4月4日に 200 メガワット規模の発電機のリース契約を結んだ。同年6月中旬に、茨城県の 常陸那珂火力発電所に 100 メガワット規模のディー ゼル火力発電機を、7月には千葉県の袖ケ浦火力発 電所に 100 メガワットのガス火力発電機をそれぞ れ設置した。どちらの発電機も1機が1メガワット の発電容量を持つコンテナ型で、それぞれトラック で約 100 機を調達し、簡易発電基地を建設した。常 陸那珂は、2012 年の3月末で契約が終わり撤去し たが、袖ヶ浦については 2012 年の7月までは設置 されることになっている(その後は未定) 。2拠点 とも火力発電施設の電力供給が極端に減少した場合 や、電力需要が高まる時間帯に、電力を供給してい るという。
東日本大震災で被災した福島第一原発の原子炉1 基の出力は 460 メガワット∼ 1100 メガワット。今 回設置された2機の発電量を合わせると、原子炉 1 基の最低発電量の半分近くも賄える。 「東京電力管 内全域の最大出力 6450 メガワットと比較すればそ の約3%にすぎないが、200 メガワットあれば、おおよそ6万世帯の電力をカバーできる」と同社ビジ ネス開発アジア担当ディレクターのブラーノ・コラー氏は話す。
■今夏の電力対策を準備
昨年は、国を含め一般家庭から民間企業に及ぶ節 電対策を実施して、電力不足を乗り越えた。今年は 現在すべての原発が止まっている状態で今のところ 再稼働の見通しが立っていない。ソームス氏は、「日本の多くの企業と、この夏の電力危機の対策につい て検討している。 我々は最適な発電機を供給できる」 と話している。すでに、国内のある大手企業とは、 発電機供給の契約を結んでいるほか、多くの企業からの問い合わせがあるという。
同社の製品は、コンテナ輸送により現地で組み立 てられるため、据え付ける場所があれば、すぐに設 置ができる。通常、 火力発電所を建設するとなれば、少なくても2∼3年かかると言われているが、同社 の発電機は組み立て式のため、同じ規模でも設置期 間を大幅に短くすることが可能だ。 袖ヶ浦の例では、 契約から約 12 週間で設置することができた。
発電機は建設から運用まですべて同社スタッフが行う。現在、24 時間シフト制で保守・管理にあたっ ているとする。
PPS など国内の特定規模電気事業への参入の意 向についてソームス氏「我々はあくまで緊急用発電 機のビジネスを展開している」 と可能性を否定する。
■海外からの支援
東京電力では、今回の発電設備の緊急設置に関して、アグレコ社の他にも海外企業から多くの支援を受けた。韓国の現代重工業とタイの EGAT 社は、 震災後すぐに発電設備の提供を提案。現代重工業の ディーゼルエンジンは姉崎火力発電所、EGAT 社 のガスタービンは、神奈川県の川崎火力発電所と都内の大井火力発電所に設置し、稼働している。
誌面情報 vol31の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方