2016/07/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
あんどう流防災ヘルメットはどんなヘルメット?
地域によっては、動水圧が高い水流にのまれる被害も想定して、レスキュー隊員も使っている穴あきヘルメットのほうがいいのかどうか、かぶるより、素早く逃げるべきなのか、想定を再検討すべきかもしれないと思っています。
大切なことは、いのちを守ること。グッズの利用という手段が目的とならないようにしたいものです。
ちなみにアメリカの幼稚園では、子ども用自転車ヘルメットを防災用に使うことが啓蒙されていると、リスク対策.comでも大好評連載中のサニーカミヤさんにお聞きしました!
こちらのアメリカFOXニュースのサイトを教えていただいたので、引用しますと・・・
http://magazine.foxnews.com/food-wellness/disaster-preparedness-kit-two-items-add
Types of helmets for the best protection include bicycle, motorcycle and football helmets because they strap on tightly and stay fastened. At a minimum, a construction hard hat or a baseball helmet would be better than no protection.
自転車用ヘルメット、バイクのヘルメット、アメフトヘルメットは「best protection」として啓蒙されていますね!
野球ヘルメットは、「would be better than no protection(ないよりまし)」(笑)!
なるほど、自転車やバイク、アメフトは頭から落下した場合の衝撃から頭を守る性能を持っていますが、投げたボールから頭を守る野球用とは耐衝撃性能に差があると認識されているのですね。
この分け方が、さすがアメリカと思ってしまいました。よく遊んで、何のためにそれを使っているか、グッズの性能をちゃんと理解しているので、分けて説明できるのですね。性能を理解しているからこそ、ハリケーンや竜巻、地震、津波の際でも、家にある役立つものを災害対策品として利用を啓蒙できるのだと感じました。
実は、私も、こども用の防災ヘルメットとして、自転車用を使っています。サイズが変わるこどもに専用防災ヘルメットを購入するタイミングを逃しているのと、穴があいているので、動水圧があった際の避難にも使えるメリットがあるからです。
記事にあるように、しっかり固定できるのもたしかに魅力。また、デザインもいろいろあるので、こどもがかぶりたくなるというのも重要なポイントです!平成20年6月1日の道路交通法改正により、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が施行されましたので、各家庭にあることが多く利用しやすいです(道路交通法 第63条の10)。

でも、アメリカと違って、日本で災害対策として自転車用ヘルメットの装着が推奨されることはないと感じています。メーカーが災害用に保証しているわけではありませんから。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方