2016/07/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
「ロープでお互いの体を結び、洪水から避難して」はNG!
自分の責任で判断して行動することがあたりまえという方であれば、自転車用を防災用として使いこなしたり、失敗した場合の責任は自分で負う覚悟を持っているでしょうけど、すべてをメーカーの責任にしてしまうような方が多いと、メーカーもうっかり災害にも使えるとは言えないなあと思っています。
というわけで、自転車用、バイク用を利用される場合は、自己責任でとなりますが、「would be better than 」・・漫然と使って目的と手段が逆転するよりましだと思っています。
さて、他にも、動水圧がらみで気になった避難方法があります。「ロープでお互いの体を結び、洪水から避難して」と指導しているものを時々みかけます。
でも、動水圧の力は強いので、ロープの間に障害物が入ろうものなら簡単に全員流されるものになってしまいます。
川でのレスキューの基本では、水中でお互いの体をロープで結んだりはしません。安全な陸上からロープを投げます。この方法については先週イラストも掲載しています。

陸上からロープを投げ入れ、救助訓練。水中でお互いが体をロープで結ぶわけではない
専門家が言うからそうしようとか、防災グッズがあるからとにかく使おうするではなく、常に自然の仕組みや理由を考え、グッズの性能を考え、本当にその状況で使えるのかどうか考えてみていただきたいと思っています。誰もが激流を体感している訳ではないでしょうから、ありえない避難訓練も結構見聞きします。ちょっと動水圧の仕組みなどを知っていただくと理解していただけるのですが・・・。
自然遊びを通じて、自然の仕組みを知って、自分で判断して応用できる方が増えたらいいなと思っています♪普段も楽しく自然遊びができて、災害にも強い人、それってかなり「cool」ですよね!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方