2016/09/08
ニュープロダクツ
総合住生活産業を展開する地盤ネットホールディングス株式会社(本社:東京都中央区)は、子会社の地盤ネット総合研究所(本社:千代田区)が開発した、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができる、スマートフォン・タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」について、9月2日から従来の日本語を含む9カ国語対応へバージョンアップしたと発表した。対応する国際語は、日本語、韓国語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、ベトナム語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語。
このアプリは、開くと位置情報を捉え、今いるところの地盤安心スコアを自動的に表すというもの。「改良工事率」「浸水リスク」「地震による揺れやすさ」「土砂災害リスク」「液状化リスク」の5項目から100点満点判定し、「85安心」「75普通」「45注意」などスコアで表示、現在地の地盤リスクを視覚的に知ることができる。過去24時間、7日間、30日間の地震発生位置、その規模を地図上に地震発生マップとして表示し、個々の地震の揺れの分布もわかる。
政府は、東京オリンピックに向けて4 年後の訪日外国人旅行客を現在より倍増させることを目標にするなど、インバウンド政策を強化している。在留外国人は212 万人(※1)を超え、日本国内の約60 人に1 人が外国人となり、外国人向けの防災情報提供が課題となってきている。今回の多言語版実装によって、増加しつつある訪日外国人が母国語で日本国内の地盤リスク情報について確認することが可能となる。来訪先や宿泊先だけでなく、不動産投資の参考として地盤リスクの確認に使える。
※1 参考:法務省「平成26 年末現在における在留外国人数について(確定値)」
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23