• ヒトについての質問は以下の5つです。

      • ・飲食物の備蓄に関する考え方
        ・調理担当者の勤務状況
        ・人手不足
        ・その解消法
        ・今後の対応策

        水および食べ物はどこで入手したか自由記述で尋ねると、多岐にわたっていました。

      水の入手は施設の「関連先から」が目立っていました。自衛隊、区の給水車、救援物資、委託業者、上水道局などです。さらに、自然水、地元の応援のほか、個人的な知人・友人も加わります。さらに販売所へ買いに行く、他県の応援もあります。積極的に多方面から水の支援を求めた様子がうかがえます。

    • 食べ物も同様ですが、さらに提携業者が加わり水より間口が広くなっています。また、被災していないスーパーへの買い出しもあり、支援物資の裾野が水よりさらに広く多いことが分かりました。水、食べ物共に多方面から入手していました。

      水道水が停止している間、水をどのように調達したかを自由記述、複数回答で尋ねました。

    • 水道水が停止している間どのようにして水を調達しましたか
      (複数回答 自由記述)

    • 水の供給源は大きく4分類され、多い順に支援物資の水、井戸水、備蓄の水、給水所(車)でした。その他少数ながら多方面から調達していることが分かります。井戸水については、、用途別に使い分けていることが記述から分かります。例えば、飲み水、使用後の洗い物用、煮炊き用などと記述されていて、生活水も含まれているようでした。


    • 調理員の勤務は、交通事情の悪化、車中泊、避難所生活をしながらの勤務であったにもかかわらず、出勤率は90~100%と高いものでした。

      調理担当者の勤務は困難でしたかと尋ねた結果、94施設中30施設が困難であったと答え、平常通りという施設は26施設、無回答は38施設でした。困難と答えた自由記述(複数回答)は次の通りでした。

    • ・全員困難な中、なんとか予定通り出勤した
      ・公共交通機関が止まったため近所に住むスタッフのみが勤務可能だった
      【道路問題】
      ・道路の通行止めを迂回して勤務地へ
      ・道路の状態が深刻ですごく困難
      ・時間がかかったが勤務地へ
      ・町外からの出勤は困難
      ・通勤に苦労した
      ・勤務に長時間を要し通勤が大変
      ・通勤不可で3日間休んだ
      ・出勤・帰宅の道路が渋滞し通常の3~4倍の時間がかかった
      【家庭の事情】
      ・家庭の事情のため長期間休んだ
      ・自宅の片付けと避難所へ入ったため勤務不可能
      ・住まいの片付けのため1日出勤できなかった
      ・ほとんど車中泊、避難所から出勤した
      ・1カ月勤務不可能な人もいた
      ・県外へ避難したため1カ月半休んだ
      ・すぐに勤務できない者もいた。出勤できる者だけで担当した
      ・困難だけど必死だったのでやれた

      以上、ヒトでは勤務に係る困難さが多く挙げられました。交通事情が悪い中、時間をかけて勤務した実態や家庭の事情を挙げた例では、家屋の崩壊、片付け、子どもや介護の問題などでした。また、避難所や車中泊をしながら勤務することを余儀なくされた例も多く挙げられました。

      そんな中での課題は、
      ① 夜勤の人数を増やす必要ある
      ② 勤務者のオーバーワークを減らすための施策が必要である
      ③ 調理スタッフの充実が必要である
      、など
      の人手不足に伴う人員増と職域内での意思の疎通についての意見が出されていました。

      通常であれば、水は水道から、食材はお得意の納入業者から届けられるので、職員の苦労はないはずですが、地震発生に伴う職員の労働量は計り知れないものです。精神的な苦労も伴います。我慢も限度を超えているのは明白です。

      最後にヒトについて福祉施設としてぜひ外部の皆さまに伝えたいことは? の回答をお伝えしたいと思います。