2019/10/07
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■ 役所の窓口では制服着用が多くなったが…
日本では役人は制服を着用するのが一般的だと思います。最近は、中国でも警察(公安)や市役所などの受付業務を担当する役人は制服を着ることが増えてきたようです。しかし、それはまだまだ沿岸地域の大都市部でのこと。いまだ地方都市に行けば、誰が役人か分からないということもよくあることです。
そのような状況下、やはりここでもそれをいいことにいろんな詐欺行為をする輩たちがいます。例えば、消防局から役人が「工場の消防対策の完備状況」を査察に来たとしましょう。だいたい彼らは3~4人のチームで来るのですが、皆の服装はまちまちであることが多く、濃い色のジャンパーにスラックスという出で立ちが一般的です。
そんな彼らが「今日は現場視察に来た。調査するから担当者を出せ」と言ってきました。日本人駐在員にはどこから来た誰なのかなど見当もつかないことでしょう。仕方なく、担当を呼びつけると「はい、彼は『どこどこ局』の誰々さんです。知っています」と言います。日本人責任者は、それを鵜呑みにすることは間違いありません。担当者も気さくに挨拶しつつ、現場視察を手伝いながら工場内を見て回るというような事になるはずです。中国工場あるあると言っても良い状況ですね。
しかし、視察が終わるとその「どこどこ局」の役人は、日本人責任者に対して次のようなことを言うのです。「御社工場を見て回ったが、消防施設に問題がある。最近の法律の改定で御社工場にはスプリンクラーの増設と、火災検知器の設置が必要となります。従って、早急に改善するように。ついては、この地域の公認指定業者を紹介するからすぐに見積もりを取って進めるように」。
事情が分からない日本人責任者としては、はたしてそれが本当に必要なことなのか、どのくらいの経費がかかるのか、設置にかかる時間は? などなど頭をめぐること必至です。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方