命を守る教科書 LIFE
大きな災害や事故にも負けニャイ

中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
2016/09/20
Books
中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
大きな災害や事故が起きるたびに「想定していなかった」という言葉を耳にします。なぜ、想定できないのでしょうか?
あらゆる危険は、「予測」することができれば、「予防」しやすくなるはずです。予防することができれば「対応」しやすくなるはずです。
逆に、予測ができなければ、予防することはできず、結果的に、想定外の事態となって、あたふたと対応せざるを得なくなります。これは危機管理の原理原則です。
ではどのように予測すればいいのでしょう?
どのように予防すればいいのでしょう?
どのように対応すればいいのでしょう?
この本では、危機管理の基本である「予測」「予防」「対応」について、どのように予測すればいいのか、どのように予防すればいいのか、どのように対応すればいいのか体系的に分かりやすく解説しました。地震だけでなく、あらゆる自然災害、あるいは事故や事件についても共通に考えることができる基本的な枠組みから学べるようになっています。
企業の防災担当者や地域の防災リーダーの方が、危機管理の教材としてすぐに仕えるよう、予測・予防・対応それぞれに結果が書き込めるテンプレートをつけています。この本を読むことで、地震に備えるだけでなく、さまざまな危険に対して意識しやすくなり、
さらに、自分たちは、「予測力」が足
りないのか、「予防力」が足りないのか、あるいは「対応力」が足りないのかを分析する上でも役立つことでしょう。
なぜ猫か? 大きな災害や事故(Catastrophe)にも負けないため!Check Action Trainingが重要だから!?
これは冗談ですが、一番の目的は、あらゆる人に関心を持ってもらうため。危機管理は、担当者だけでなく、組織や地域の住民一人ひとりが理解することで真の力を発揮します。「釜石の奇跡」がいい例ですよね。
でも、難しい話をしても誰も聞いてくれません。ですから、この本では、とにかく大きな文字でわかりやすく、写真やイラストをたくさん使いました。
防災リーダーの方に、是非覚えておいてほしいことは、どうしたら興味を持って防災の話を聞いてもらえるかを常に考えてほしいということ。特に一般の人に難し話をしても理解してもらえません。なぜなら、そもそも自分が思っているほど、皆が防災に興味を持っているわけではないからです。
例えば、おじいちゃんやおばあちゃんに結婚式の話をわかりやすく伝える方法を考えてみてください。どのように話しますか? 大切なのは、おじいちゃんやおばあちゃんと結婚式の接点を見つけることです。「孫の結婚式に祖父祖母からのプレゼントして喜ばれるプレゼントは?」というような会話の持っていき方です。興味を持たせるということは、その人との接点を持たせるということです。
防災の話は「明日地震が必ず来る」と言えば、誰でも聞いてくれますが、残念ながらそこまで正確には言い表せませんし、「30年以内に〇〇地域で」という表現では、身近に感じてもらえない人が多いのです。ですから、その地域の歴史や地理、それぞれの自宅、家族構成などを見て、災害との関係性をしっかり説明してあげることが大切です。
【目次】
___________________________________________________________■危機管理の基本は「予測・予防・対応」
■危険を知る「予測」
・地理、歴史、物理、時間・環境の変化、自分の状況、直感
・地震を例にした「予測」の考え方
・予測の結果をまとめてみましょう
■被害を防ぐ・減らす「予防」
・回避・軽減・転嫁・保有
・地震を例にした「予防」の考え方
・予防の結果をまとめてみましょう
■正しく行動する「対応」
・緊急事態における優先順位
・「身の安全を確保する」「被害の拡大を防ぐ」
・「生活・財産を守る」
・緊急時の行動を考えてみましょう
・家族でルールを決めましょう
・地震を例にした「対応」の考え方
___________________________________________________________
定価 :2160円(本体2000円+税)
体裁 :A4版 58ページ オールカラー
発行元:新建新聞社
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町3⁻27 剛堂会館5F
電話03‐3556‐5525 FAX03‐3556‐5526
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
http://risktaisaku.com
PDF版 500で好評発売中
https://bcp.official.ec/items/8491831?from=widget
Booksの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方